ときどきどきどき(2)

前回に引き続き、「不整脈」について書いてみたいと思います。
「不整脈」を主訴に受診される方の話を聞かせていただいて、「ドキドキ」している時の自覚症状を冷静に観察することが難しい事だと感じる一方、どの様にしたら「ドキドキ」が止まるのかについては驚く程詳細に覚えておられると感心することもあります。

例えば「ドキドキした時に、冷たい水を飲んで左側をしたにして横になっていると5分ぐらいで喉の辺りが『キュー』となって来ると2分ぐらいでドキドキが治まるんです。時には何度か同じ事をしないと止まらないことがあります。」などです。

そんな時お話をお伺いした後、「常温の水ではダメですか?」「右側を下にしたらどうですか?」「何もしなかったら何分ぐらい続きますか?」などとお聞きするのですが、その時の寂しげな表情はなかなか忘れることが出来ません。

診断の役に立つはずだと「ドキドキ」が止まる状況をお伝えいただけることは大変ありがたいのですが、「止まる条件をどんどんと積み上げていったり(○○して△△して××して・・・)」「以前は○○で止まったのですが、今回は止まらないので『不整脈』が悪化しています。」と不安を増大させることは、客観的に情報が得られないため診察・診断の妨げになることもあるのです。

ではどの様にすれば良いのでしょうか?

上記のような状態に陥る基は、「ドキドキ」が「止まる・止まらない」の○か×かで判断する事が原因だと思います。「○○したら『ドキドキ』が止まる事が多い。」等の確率論で考えていかないと、どんどんと条件(おまじない)を積み上げていったり、不必要な不安に陥ってしまうのです。

「確率論」で考えるとは、どの様なものか次回に書きたいと思います。

 

.






DDまっぷ ドクターブログ 一覧