日別アーカイブ: 2013年8月23日

ときどきどきどき(3)

今回は不整脈が止まる条件を「確率論」で考えるとはどういう事か書いてみたいと思います。

「確率論」と難しそうな言葉を使っていますが、要するに1回の事で「○○すると不整脈が止まった・止まらなかったの○か×で判断」するのではなく、何度か繰り返してみて明らかに(再現性良く)「○○すると不整脈が止まった」場合にはじめて「○○は不整脈を止めるのに有効だ!」と判断するということです。

つまり「たまたま」や「思い込み」の影響を取り除かないと、実際のところは判らないのです。(この辺りは、以前に書いたエビデンスの考え方に似ているかもしれませんね。よろしければ「エビデンスとは?」をご参照ください。)

「たまたま」は再現性良く不整脈が止まらないので分かり易いですが、「思い込み」は少し説明が必要かもしれません。

「思い込み」と聞くと何だか精神的なもののような響きがあります。確かに「思い込み」には精神的な側面はあるのですが、この言葉から受けるニュアンスと全く違った気付きにくい面があるのをご存じでしょうか?

例えば「冷たい水を飲んだら繰り返しよく不整脈が止まる。」といった場合に、「冷たい水を飲むために行った行動(付随行動)」が不整脈を止めているのかもしれないのです。以下に、思い付く付随行動を書き連ねてみます。

*冷たい水を飲むには台所まで歩いて行く
*古い冷蔵庫を使っているので、息を止めて力一杯扉を開く
*氷を素手で取ってコップに入れる
*蛇口の位置が低いので前屈みの姿勢で水がコップに溜まるまで待つ
*コップの水を一度に全部飲む(その間息を止めている。)

等々、不整脈を止めるのに関係しそうな付随運動だけでもこれだけあります。
これらは、「冷たい水を飲む」という「思い込み」の陰に隠れて意識されないことが多いのです。
(「冷たい水を飲んでも不整脈が止まらなくなった。」と慌てて受診された方によくよく話を聞いてみると、その時は奥さんに冷水を運んでもらっていた例もあります。)

不整脈が出た時は出来れば心電図を取るのが一番ですが、自覚症状は強いけど大丈夫な不整脈だといわれている方で、「ときどきどきどき(時々ドキドキ)」する場合には、ドキドキの仕方を冷静に観察したり、どの様にして不整脈が止められるのか確かめる機会だと思っていただけると、不快な自覚症状も少しは和らぐかもしれません。