月別アーカイブ: 2014年10月

道頓堀グリコ看板(2)

当院でもインフルエンザの予防接種が本格化しており、連日接種希望の方が来られています。予防接種の効果が現れるまでに2週間程度かかりますので、本格的な流行の前に余裕を持って接種されることをお勧めします。

さて、先週からの続きで「グリコ」看板の話ですが、待望の6代目看板が、背景を自由に変えることの出来るハイテク看板だったのですが・・・・・・・・

140万個以上のLEDを使った技術はすごいと思うのですが、背景が変更できることによって、「看板」としての存在感が薄れてしまったような寂しさを感じるのです。

確かに「看板」には「人の目を引く」という大きな目的があるのですが、雨の日も風の日も「看板」がその場所に実直に立っている「存在感」や「安心感」も大切な要素ではないかと思うのです。大阪の顔ともいえる看板が、玉虫色の七変化・・・・・・・・の様な違和感を感じるのです。

医学の世界でも、臨機応変に対応する場合と、基本を堅持する場合とのバランスを取るのに苦労することがあります。かかる「看板」も今度どの様に「注目度」と「存在感」のバランスを取るのか楽しみです。

大阪人としては、期待を持って新たな大阪の顔のデビューを見守りたいと思う次第です。

.


道頓堀グリコ看板(1)

この時期、寒暖の変化が大きくなり朝出掛ける時に何を着て行こうか迷うことが多いですね。この気温の変化もさることながら、湿度も大きく変化していることをご存じでしょうか?すでに、インフルエンザも出始めております。予防接種やうがい・手洗いとともに温度・湿度に気を付けて、風邪をひかないように気を付けて下さいね。

さて大阪に来たことのある人なら知っていると思いますが、大阪の道頓堀界隈は工夫を凝らした看板で有名です。フグ屋さんの巨大な提灯やカニ屋さんの動く看板(一時エビもありましたね。)、ラーメン屋さんの龍、それと「くいだおれ太郎」など数え上げたらきりがありません。

その中でも一番有名なのは「グリコ看板」でしょう。

映画のシーンなどで、一目で「大阪」を印象付けるためにしばしば使われておりますし、観光時の撮影スポットとして、来阪した人で知らない人は居ないのでは無いかと思います。

この「グリコ看板」ですが、リニューアル工事が終わって6代目の看板がお目見えしたとのことです。今回はどんなデザインになるのだろうと、楽しみにしていた大阪人にとっては、綾瀬はるかの描かれた一時的な工事用カバーを楽しみに見つめておりました。

ついに昨日、念願の6代目看板がお目見えしたのです。

14万個以上のLEDを使ったもので、両手を挙げたランナーはそのままに、背景を自由に変えることが出来るハイテク(死語?)だったのです。

「ハイテク好きの先生なのでさぞ喜んだことでしょう!」との声が聞こえてきそうですが、何だか釈然としないものを感じています。

説明しはじめると長くなりそうなので、続きは次回のブログで・・・・・・


睡眠薬とアルツハイマー病

以前から睡眠剤を飲み続けると、脳自体の「睡眠覚醒リズム」が乱されるために、痴呆などのリスクが上昇しているのではないかと考えていたのですが、関連する報告がフランスとカナダの共同研究グループからなされました。

この研究は医療データベースを用いて、アルツハイマー病を発症した67歳以上の1796人と発症しなかった人の中から、年齢や性別などの条件が一致する7184人とを比較検討したものです。

その結果、ベンゾジアゼピン系の薬(睡眠薬)を使用していた人は1.5倍アルツハイマー病の発症リスクが上昇していたとのことです。さらに、長時間作用型の薬剤を服用していた人や服用期間が長い人では発症リスクはさらに上昇していたとのことです。

以前から、ある種の鎮痛薬を長期間飲み続けると、脳の痛覚閾値(痛みを感じる刺激値)が下がってしまい、最後には薬がないと痛いと感じてしまう状況に陥ることが知られています。この状況は、人間の脳が状況に柔軟に対応できるがゆえに起こった、ジレンマといえます。

同じように睡眠剤を長期に飲んでいると「段々と効かなくなってくる。」という話を良く聞きますが、それは薬がある状態が普通になって、脳に困ったジレンマが始まっているからかもしれません。

この状態に陥ってしまうと、睡眠薬を止めることが困難になり、スッキリ眠れないのに薬を飲み続けることになってしまいます。

睡眠薬は「非常時の手段」として残しておき、脳自体の「睡眠覚醒リズム」を保つことが大切だと思います。(もちろん「頓服」的な睡眠薬の利用は、本来の「睡眠覚醒リズム」を整える方向に働くと思われます。)

.


月食

10月8日の夜の「皆既月食」は多くの方が見られたと思いますが、台風明けの雲一つ無い空にぽっかりと浮かんだ満月が静かに欠けていく様子は、宇宙の広大さを感じさせます。本当に観測状況が良く、記憶の中にある月食の中でも、一番だと思いました。今回の月食は月が高く上がる前から欠け始めるものでしたが、大変良く見えました。

実は、当院の入っているビルの非常階段から東側を望むと、丁度ビルの谷間から環状線越しに生駒山が見えるのです。(大阪の地理に詳しくない方ごめんなさい。東側が開けているという意味です。)

実際に今回の月食を見られた方は記憶に新しいと思いますが、皆既月食は月がどんどん欠けていって最後に真っ黒になる・・・・・のではなく神秘的な赤銅色になるのです。子供の頃は、真っ黒にならないことが不思議でしたが、地球の大気で散乱された光が月を赤く照らしているのだそうです。(海外ではブラッドムーンと呼ばれます。)

ここまで読んで、単なる「月食」の説明をするためだけにブログを書いているとは思えないと考えが方は、もはやこのブログの上級者ですね。

もし、単に地球の大気で散乱した光が月を照らしているのであれば、月が完全に欠ける前の黒くなっている部分も、赤く見えるはずだと思いませんか?

実は、太陽の光は地球の大気で散乱されると同時に、少し屈折しているのです。(地球の大気がレンズの役割を果たしているのです。)それで、散乱された赤い光は地球が作る影より絞り込まれているので、月が完全に欠けてから、(少し時間が経って)ブラッドムーンになるのです。

理由がわかってスッキリするのですが、もし月に分厚い大気があったら・・・・・「日食」の時には地球からどの様に見えるのだろうと想像してしまうのは職業病でしょうか?

(実際には月には大気ほとんど無いので皆既日食の時には、辺りが真っ暗になり、空に星も見えて気温も下がります。)

 

.


心不全と糖尿病と痴呆症

今週末から週明けにかけて台風が来るそうですが、予定されている運動会大丈夫なのでしょうか?もし、天気が持っても湿度が高く季節外れの「熱中症」が出なければ良いのですが・・・

以前から高齢者社会になって問題となっている痴呆症について書きたいと思っていたのですが、循環器医の専門外であり、躊躇(ちゅうちょ)しておりました。最近、痴呆症の話を聞いた時に「あれ?もしかして・・・・・」とひらめいたことがあったので、書いてみたいと思います。

もちろん単なる思いつきですので、実際にはどうなのか判然としませんが、敢えて書いてみますね。

以前にこのブログでも書きましたが「心不全」(心臓の動きが悪い状態)に対して治療する場合には、急性期には「心臓を動かす薬(強心薬)」が役立ちますが、慢性期には心臓の動きを抑える「β遮断薬」が投与されています。これは、「痩せウマに鞭」の状態を脱却して、心臓本来の快復力を期待する「臓器保護的」な治療と言えます。

また「糖尿病」の場合も、短期的に血糖を下げるには「インスリンを出す薬」が有効ですが、漫然と使い続けると、膵臓の機能が低下してインスリンが出なくなってしますのです。「糖尿病」の治療は「膵臓を保護する」ことに本質があるとこは、以前からこのブログを読んでいただいている方にはご理解いただけると思います。

では現在、「痴呆症」の治療はどうなっているのでしょうか?「痴呆症」は脳機能の低下と捉えられており、脳神経細胞の間で刺激をやりとりする「伝達物質」を増やすことにより脳機能を改善することを目標としているようです。

この治療は「心不全」や「糖尿病」に当てはめると、「急性期」や「短期的」な治療で、「臓器保護」という概念から外れているのではないかと、違和感を感じるのです。

もちろん脳は複雑で心臓や膵臓とは違うのかもしれません、しかし「単に機能を改善する治療」で痛い目にあってきた循環器医としては、「脳を保護する痴呆症の治療」があるのではないかと思ってしまいます。

皆さんはどの様に思われますか?

 

.