月別アーカイブ: 2016年1月

糖尿病患者は喪失歯が二倍

歯の喪失といえば、テレビCMでもお馴染みの「歯周病」がよく知られていますが、アメリカデューク大学の研究によれば、糖尿病も重大な原因になるとの事です。

この研究は、1971年~2012年までの40年にわたる米国民保健栄養調査のデータを解析したもので、糖尿病があると喪失歯の数が二倍になっていたそうです。1971年に比べ歯科衛生環境の改善で近年、喪失歯の数は減少傾向にあるのですが、糖尿病ではやはり二倍の喪失歯があるそうです。

この結果を受け、「脳血管疾患」「失明」「腎不全」などと並んで「歯の喪失」は糖尿病の「第六の合併症」として認識すべきで、糖尿病に歯科的なアプローチが必要不可欠ではないかと研究者らは警鐘を鳴らしています。

.


おたふく風邪の流行

急に寒くなり、風邪や胃腸炎、インフルエンザが流行っているようです。マスクの着用や手洗いうがいをして、予防に努めましょう。

さて、今年に入っておたふく風邪(流行性耳下腺炎)が全国的に流行しているようです。4年半ぶりのことになるのだそうですが、佐賀県、宮崎県、石川県での患者数が多いようです。

子供の場合発熱とともに耳下腺が腫れ、通常1~2週間で治るのですが、まれに無菌性髄膜炎や脳炎などを引き起こすことがあり注意が必要です。大人が感染すると深刻な症状を起こすことがありますので、子供の頃に罹っていない人はお気を付け下さい。

.


ピロリ菌感染5000年前から

昨日から冬らしい冷え込みが続いていますね。寒くなると湿度が下がるものですが、医院でも加湿器がフル回転状態です。乾燥は風邪に罹りやすくし、症状を悪化させる原因の一つです。お気配りいただけると幸いです。

さて近年色々と騒がれている「ピロリ菌」ですが、人類は5000年前から感染している事が解ったそうです。

実はアルプスの氷河の中で冷凍保存されていた古代人(通称「アイスマン」)の胃から「ピロリ菌」のDNAが検出されたのです。胃の粘膜細胞は残っていませんでしたが、胃炎の時にみられる炎症性蛋白質も検出されており、古代人「アイスマン」は胃炎に苦しんでいた可能性があるそうです。

このことだけでも結構驚いたのですが、困り者のピロリ菌が5000年前の古代人から発見されたことで、アフリカから始まったと考えられている現代人類の広がりがどの様に全世界に及んだのかを知る鍵になるそうです。

胃癌の原因になるからと、「除菌、除菌」とすっかり悪者になってしまったピロリ菌ですが、意外なところで役に立つのだなぁと感心しました。恐るべきピロリ菌!!

.


飲酒と七草粥とブラックホール

皆様明けましておめでとうございます。今年も本ブログにお付き合いお願いいたします。

さて年末から胃腸炎が流行っていますが、何かだ調子が悪いのに年末・年始の飲酒で症状がひどくなって来院される方がチラホラおられます。健康な状態でもアルコールを沢山飲むとアルコール性胃炎になることもありますので、アルコールは胃腸の粘膜を傷めてしまうものなのです。

昨日7日は「七草粥」を食べる日でした。(食べられた方おられますか?)お正月の暴飲暴食から胃腸の調子を整えるために行われている伝統的な風習ですね。
「セリ、なずな、ゴギョウ、ほとけのざ、ハコベラ、すずな、すずしろ」すらすらと出て来ますでしょうか?テレビ番組の影響でしょうか、最近はリズムを付けて子供達が淀みなく言っている姿を見かけます。

胃腸の調子が悪くなると下痢をしたり、胸焼けや「ゲップ」が良く出るのは誰もが経験していることだと思います。これは、胃腸の動きがぎこちなくなりスムーズにガスや内容物を運搬できないために起こるのですが人間に限ったことではないようです。

先日、「ブラックホールが『ゲップ』をする」のを観測したとのニュースをネットで見付けました。

ブラックホールはガスや星を吸い込むことで知られるが、研究チームは、今回観測された2つの弓状の波は、人間がたくさん食べた後のげっぷのようなものだと説明した。

ブラックホールに七草粥を放り込んでも、ゲップは治まりそうに無いですかね。(皆さんの胃腸には良いはずですが・・・・・・・・)

.