カテゴリー別アーカイブ: 健康情報

脳への衝撃で高血圧改善

蒸し蒸しと暑い日が続いていますね。週末は「記録的」な大雨になるそうですので、お気をつけくださいね。早ければ来週には梅雨明けで、暑い日が1ヶ月ほど続くそうですね。夏本番。熱中症などにご注意ください。

さて、国立障害者リハビリテーションセンターから面白い研究成果が発表されましたので、取り上げたいと思います。

(以下引用)

同センターなどの研究グループは、運動時に足で着地した際、頭部に一定の衝撃が加わることに注目。高血圧ラットの頭部に一定の衝撃を与え続けた結果、脳内の細胞に物理的な刺激が加わり、血圧を上げるたんぱく質の合成が抑制されることが確認できた。

(引用ここまで)

人についてもジョギングぐらいの衝撃を週3回(1回30分)程度1ヶ月づけると降圧効果が認められたとのことです。

高齢者の体調管理に応用が期待されます。

.


「健康日本21(第二次)」

昨日は全国的に気温が25度を超える夏日になった地域が多く、一部に30度を超える真夏日になった場所もあったようです。確かに昼間は汗ばむ陽気ですね。まだ4月ですが熱中症対策が必要になりますね。(今日も暑くなりそうですよ。)

さて、「健康日本21」についてご存じでしょうか?国民健康づくり運動の名前なのですが、あまり知名度がないようですので、ご紹介いたします。

(厚生労働省HPより引用)

国民全体のさまざまな健康課題に対して目標数値を定め、生活習慣の改善などに計画的に取り組むことで、国民の健康寿命の延伸を図るものです。「栄養・食生活」「身体活動・運動」「休養・こころの健康づくり」「歯の健康」「たばこ」「アルコール」「糖尿病」「循環器病」「がん」の9分野について、達成すべき数値目標等を掲げています。
(中略)
健康日本21(第二次)では、次の5つを基本的方向としており、全53項目の具体的な目標値を定めています。

1.健康寿命の延伸と健康格差の縮小
2.生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(NCDの予防)
3.社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上
4.健康を支え、守るための社会環境の整備
5.栄養・食生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙及び歯・口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善

(引用ここまで)

例えば1日の上限塩分摂取量ですが10.1g/日であったものが今回7.0g/日に減らされるとのことです。塩分感受性の強い方(塩気を取ると血圧が上がる方)には良いと思うのですが、そうでない人には少し厳しすぎるのではと思ってしまいますが・・・・・数値目標を設定する場合には仕方ないのかもしれません。(あくまで平均的な目安だと理解すれば良いのかもしれません。)

「健康日本21」の全53項目分かりやすくまとめたサイトはないのでしょうかねぇ?

.


節分2023

本日2月3日は「節分」で明日は暦の上では春になる「立春」ですが、まだまだ寒いですね。関西では3月半ばの「お水取り」までは寒いので、暦と違ってまだまだ春の足音は遠い様です。

さて以前にもこのブログで書きましたが、「節分」は年に4回あり最も有名なのが立春の1日前の春の節分です。最近では恵方を向いて巻き寿司を食べる風習も全国区になり、今年の恵方は「南南東のやや南」(南南東微南または南微東)とのことです。(恵方は16方位でなく32方位で決められていたのですね・・・・・・・・)

「節分」といえばやはり豆まきですが、消費者庁から豆まきに関して注意勧告がされていますね。

(以下引用)
消費者庁は、窒息や誤嚥を防ぐため、以下のような注意点を示しています。

・硬くてかみ砕く必要のある豆やナッツ類は、5歳以下の子どもには食べさせないでください。

・節分の豆まきは個包装されたものを使用するなど工夫して行い、5歳以下の子どもが拾って口に入れないように、後片付けを徹底しましょう。

・兄姉がいる家庭では、兄姉が豆やナッツ類を食べている際、5歳以下の子どもが欲しがっても与えないようにしましょう。

・食べているときは、姿勢をよくし、食べることに集中させましょう。泣いている時に食べ物を与えるのもやめましょう。

また、もしのどに詰まってしまった場合には「背部叩打法」をするなど速やかに応急処置をするよう、イラストとともに紹介しています。
(引用ここまで)

是非ご注意ください。


近視を治すメガネ

全国的に厳寒の様相を呈していて、ドカ雪で車が立ち往生しているとのニュースが流れています。来週は寒さが一旦和らぐそうですが、気候の変化に気をつけて体調を崩さないようにしてください。

さて、今回は「近視を治すメガネ」について書いてみようと思います。

表題を見て、「近視だったらメガネ(コンタクト)をしてしっかり見えるようにするのは当たり前ではないですか?」と思われた方も多いのではないでしょうか?

それは「近視を直す(補正する)メガネ」で、今回は「近視を治す(治療する)メガネ」話です。

近視の原因の多くは、眼球軸が長くなり、目の焦点が網膜の手前にきてしまうことです。通常のメガネは、レンズを使って焦点をずらして網膜に合わせるものです。(レーシックもレーザーで角膜の屈折率を変えて焦点をずらしています。)

今回、窪田製薬ホールディングスが開発した「近視を治すメガネ」は、独自の技術で眼軸長の短縮するものだそうです。詳細はわかりませんが、特殊な光を網膜にあてることで効果を発揮するとのことです。

今後安全性などの検討をした上で、医療機器として登場するかもしれませんね。

.


外出自粛と高齢者

連日新型コロナのニュースが流れており、大都市ではロックダウン(都市封鎖)が現実味を帯びてきています。この状況を必要以上に恐る必要はないと思いますが、気を緩めずに自身でできる予防と体調管理に努めることが大切です。

さて、新型コロナの予防として「不要・不急の外出を避ける」ことが勧められていますが、必要以上に心配して閉じ籠りのような「生活不活発化」の状態になってしまう場合があります。

特に高齢者の場合、「生活不活発化」が起こると、身体機能の悪化、心理面や認知機能への悪影響が心配されます。新型コロナの影響は長期に続くことが予想されていますので、意識して運動をすることが必要です。

特に脚の筋肉が落ちやすく、やがて歩行困難や立位が不安定になってしまう恐れもあります。

東京都健康長寿医療センター研究所の北村先生は「家の中でもできる限り動くようにしてほしい。また人混みを避けながら、近所の公園まで散歩するのもいいでしょう」と話しています。

新型コロナにやられないことは大切ですが、コロナ騒ぎが収まった後のことも考えて頑張ってくださいね。

.


三次喫煙(サード・ハンド・スモーク)

喫煙は吸った人だけではなく副流煙により周囲の人にも影響が出ることが知られており、二次喫煙(受動喫煙)と言われています。

今回ネットの記事で三次喫煙(?)について書かれていましたので紹介しますね。

『たばこ由来のニコチンや有害物質は、喫煙者の髪の毛や衣類、部屋の壁やカーペットに残る。それらが蒸発したり舞い上がったりしたものを吸い込むことを「三次喫煙(サード・ハンド・スモーク)」といい、研究が進んでいる。』のだそうです。

米独の研究グループは、ドイツの映画館で映写室の有機物質35種類を測定したとのことです。観客が入場するたびに、有害物質の濃度が上昇したとのことです。(映写室内は通常禁煙です。)

二次喫煙の濃度に換算すると、ホルムアルデヒドはたばこ1本分、ナフタレンは10本分に相当したと研究グループは報告しています。

喫煙者の衣服や髪に吸着された物質が、蒸発したり舞い上がることにより引き起こされるとのことです。

そういえばタキシードの原型は19世紀中頃に流行した、喫煙時に着用する「スモーキングジャケット」だそうです。喫煙の時に別のジャケットを着ていたのは、三次喫煙について知っていた?!

(多分、臭いの問題だと思いますが・・・・・・・・・・)

 


ジェネリック医薬品に発がん物質(再び)!?

10月になりましたが、まだまだ暑い日が続きますね。こんな暑いのに、この15日から当医院では「インフルエンザワクチン」の予約が始まります。(なんだか変な気分です。)また、12月の看護の日には予防接種がお得に打てるように準備していると報告を受けました。チェックしてみてくださいね。

さて、今年2月のブログにも書いたばかりのですが、またジェネリック医薬品に発がん物質が含まれていたとのことです。

『海外で原薬から微量の発がん性物質「N-ニトロソジメチルアミン(NDMA)」が検出されたため。』とのニュースがありました。

前回の時も海外で見つかって欧州に7ヶ月も遅れて自主回収になっているのですが、今回も海外で見つかっており発がん物質も前回と同じNDMAです。前回大変なことをしてしまったとの認識があれば、他の成分ならいざ知らず我が国でNDMAの混入を調べているはずです。また、海外で見つかってからどれぐらいで自主回収されたのか気になるところです。

ジェネリック業界の信頼を揺るがす危機的な出来事がこの短期間に2回も起こっており、それを調べることを怠っているように見えてしまいます。

呆れることを通り越して、恐ろしく思います。

.


帝王切開と腸内フローラ

今朝は肌寒いほど気温が下がりましたが、来週はまた最高気温が30度超えだそうです。秋から夏への行ったり来たり。体にこたえますね。

ネットで興味深い記事を見つけました。英ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジが、帝王切開で生まれた子供と母親の産道を通る自然分娩で生まれた子供の腸内フローラ(腸内細菌叢)に違いがあると発表しました。

帝王切開で生まれた子供は、母親由来の腸内細菌が少なく病院内環境から取り込まれた細菌が多かったとのことです。またこの研究では、出産時に母親が抗生物質を服用していた場合も、腸内細菌に変化を認めたとのことです。

最近の研究で腸内フローラは、ヒト免疫系の「確立」に関係するだけでなく、様々な病気との関連が明らかになってきています。

ただし、この腸内フローラの変化は離乳時期までには消失しており、どれ程の影響があるのかは明らかになっていないとのことです。

.


グビグビ・ビクビク

真夏の暑さが続いていましたが、30℃を超える真夏日もひと段落の様です。空に勝ち誇っている可能様に浮かんでいた入道雲(積乱雲)も秋を思わせる筋雲に席を譲ったようです。

さて今回は「グビグビ・ビクビク」と変わった標題になっていますが、コーヒーと偏頭痛の話です。

偏頭痛にコーヒーがいいという話と、コーヒーは偏頭痛を悪化させるとの話があり、コーヒー好きの偏頭痛もちにとっては悩ましい限りです。

この状況を整理するのに役立つ研究が、ハーバード大学から論文として発表されました。論文によると、1日3杯未満のコーヒー(カフェイン飲料)を飲む人は、全く飲まない人に比べて偏頭痛を起こす確率が低いとのことです。

偏頭痛のある96人が6週間、生活習慣と偏頭痛の関係を記録し解析したのだそうですが、1日に1−2杯のカフェイン飲料を飲んだ日は、偏頭痛が少なかったとのことです。(3杯以上飲むと偏頭痛が増えるそうです。)

カフェイン摂取量の問題もあるかもしれませんが、コーヒーを「グビグビ」飲んで偏頭痛に「ビクビク」している、コーヒー好きの偏頭痛もちには少し安心できる情報かもしれませんね。

.


熱中症

梅雨が明けて大阪も猛暑が続いています。十分に睡眠ができないと、熱中症や夏バテの原因になります。空調を適度に使って、快眠環境を整備してくださいね。

梅雨明けからの猛暑で、全国的に気温が高く最近の1週間で18000人異常が熱中症で搬送されたとのことです。死亡例もあり、気象庁は注意を呼びかけています。

緊急搬送で目立つのは、「高齢者」と「屋内」とのことです。搬送された18347人中、65歳以上の高齢者が9963人で半数以上を占めているとのことです。発症場所で一番多かったのが、敷地を含めた「住居」で全体の41%でした。

熱中症は炎天下に長時間いなければならないと思われがちですが、「誰でも、何処でも熱中症になる危険性があると知り、対策が必要」なのです。

多様な暑さ対策グッツも売られており、適切な体調・環境管理を心がけてくださね。

.