月別アーカイブ: 2015年11月

心療内科と心身相関(その4)

心療内科 精神科千里中央駅千里ニュータウン医療法人秀明会 杉浦こころのクリニック」の杉浦です。
今回は「心療内科と心身相関」の4回目です。引き続き、心療内科について詳しく触れたいと思います。
【続き→】こころと身体をつなぐルートとしては、状況に応じて体の働きを自律的に調整する自律神経系に加え、内分泌系と、免疫系が挙げられます。この3つは、環境に対して私たちの身体を適応させ、安定させるための生体恒常性という機能を支えており、健康を維持しています。そうしたなかで、過剰なストレスは、この生体恒常性のバランスを狂わせる元凶となります。
内分泌系というのは、ホルモンを製造し分泌して、身体機能の調節や、様々な制御を行う腺や器官の集まりのことです。ホルモンは、血液に直に流され、血管を通って体の各部位の活動を制御します。ホルモンには、成長ホルモンや性ホルモンなど多くの種類があり、生命、生殖などに関係する指令を出す大事な物質です。
身体恒常性の維持になくてはならないものですが、栄養の偏りや不足、過度のストレスがあると、正常に分泌されなくなってしまいます。その結果、体調不良や様々な病状が現れます。いわゆる生活習慣病には、過剰なストレス等によるホルモン不足やホルモン過多が原因となって引き起こされる病気があります。
免疫系は、自己を防護して内部環境を一定の状態に保つために、自己と身体の外から入ってきた異物を区別し、異物や非自己を排除する働きをしていますが、心身に過度なストレスが加わると、免疫系の生体恒常性が崩れてしまう場合があります。例えば、大脳辺縁系で感知した過度なストレスに対しては、リンパ球の働きを減少させ免疫系機能を抑制するホルモンが分泌されます。
この状態があまり続くと、内分泌系、自律神経系、免疫系に深刻な影響が生じます。逆に適度な神経ストレスが自律神経系に作用すると、アドレナリンというホルモンが分泌されて免疫力が高まります。このように、免疫系は、普段から自律神経系や内分泌系と情報を共有し、一緒に連携して体やこころを守っているのです。
以上、心療内科千里中央駅直結千里セルシー3階「杉浦こころのクリニック」の杉浦でした。


心療内科と心身相関(その3)

心療内科 精神科千里中央駅千里ニュータウン医療法人秀明会 杉浦こころのクリニック」の杉浦です。
今回は「心療内科と心身相関」の3回目です。引き続き、心療内科について詳しく触れたいと思います。
【続き→】こころと身体をつなぐルートとしては、自律神経系、内分泌系、免疫系の3つが挙げられます。このうち自律神経系は、循環、呼吸、消化、体温調節、内分泌機能、生殖機能、代謝などの機能を制御しています。自律、というのは、運動神経のように意識によって随意に働かすことができず、状態に応じて自律的に調節される神経系という意味です。
自律神経は、交感神経系と副交感神経系の2つの神経系で構成されており、この両者の作用は、一般に拮抗的、相互対立的に働きます。交感神経は、活動、緊張、攻撃などに向かわせ、ストレスの多い状況において重要となります。副交感神経は、身体を休ませる方向に向かわせ、リラックスや体の修復をしている時に重要となる神経です。
これらの働きを具体例で示すと、例えば心拍数は自律神経が制御しており、安静時は1分間に約60回から80回くらいの心拍が、運動や緊張などによって100回から150回くらいに簡単に増えます。この状態は、交感神経の緊張が副交感神経の緊張を上回っていると考えられます。
逆に睡眠中などは副交感神経優位となり、心拍数の変動幅の中では最低に近い値となるでしょう。自律神経とは、このように意識しなくても身体や周囲の状況に応じて、身体をより適切な状態にしようと働くのです。しかし、自律的自動的に働くために、かえって病状の悪循環を招くということもあります。例えば慢性疼痛という病態では、交感神経の緊張が関与して疼痛部位を中心に筋肉を緊張させるため、血流が悪くなり、疲労物質が滞留、皮膚温が低下して疼痛が増し、そのため更に筋緊張や血流低下が生じる、という悪循環に陥ることがあります。
このような状態になってしまうと、本来なら自動調整される自律神経を、半ば意識的に交感神経の緊張を除くようコントロールして、身体の状態を適切な状態に保つことが必要になります。しかし時には本来のバランスを取り戻すことにつながります。
以上、心療内科千里中央駅直結千里セルシー3階「杉浦こころのクリニック」の杉浦でした。


心療内科と心身相関(その2)

心療内科 精神科千里中央駅千里ニュータウン医療法人秀明会 杉浦こころのクリニック」の杉浦です。
今回は「心療内科と心身相関」の2回目です。引き続き、心療内科について詳しく触れたいと思います。
【続き→】「こころ」と「からだ」の関係は、専門的な言葉では「心身相関」です。
心身相関は心療内科・心身医学の重要な基本概念で、その中のいくつかについて述べたいと思います。
私たちのこころもからだも常に変化していて、固定したものではありません。生きるということは変化するということ。ついさっきまで悲しんでいたかと思うともう笑っているし、それに伴って身体の状態も必ず変化します。
身体の状態も刻々と変わっています。昨日の体調と今日の体調が違うのはもちろん、筋肉が緊張したり緩んだり、心臓は常に動きながら速くなったり遅くなったり、胃腸の状態もどんどん変化します。そして、身体の状態がよいと気分もよくなるなど、身体の変化はこころの変化を伴います。
「こころと身体の法則」の著者、ジョン・A・シンドラーは、自律神経系や内分泌系(ホルモン)を通して感情が如何に身体に影響を及ぼすかを説明し、「身体的変化を起こさない感情はありません」と述べています。
〖心身相関の例〗
心療内科・心身医学でよく引用される例として<うるし(漆)アレルギー>の話があります。うるしの木の下を通るだけでアレルギーが出るケースで、うるしではなく他の木だと暗示をしてうるしの木の下を通ったら、アレルギーはでなかった。しかし他のうるしではない木を、「これはうるしだ」と暗示を与えて通ったら、うるしのアレルギーが出たという実際の例です。
日本人に昔から多い「神経性胃炎」、今日では「機能性ディスペプシア」と言われますが、胃は最もストレスの影響を受けやすい臓器の一つです。いわゆるストレスが重なると、胃酸が増えたり、胃の動きが悪くなって胃酸が停滞してたまりやすくなったりして、胃炎や胃潰瘍が起きやすくなります。
このように、こころと身体は密接な関係にあることはよく知られています。そもそもこころと身体は「密接な関係」というより、「同じものを別の角度からみているようなもの」だという考え方さえあります。東洋医学や仏教では「心身一如」といわれます。いずれにしてもこころと身体は表裏一体の分けられない関係であることは間違いありません。
以上、心療内科千里中央駅直結千里セルシー3階「杉浦こころのクリニック」の杉浦でした。


心療内科と心身相関(その1)

心療内科 精神科千里中央駅千里ニュータウン医療法人秀明会 杉浦こころのクリニック」の杉浦です。
今回から「心療内科と心身相関」というタイトルで、心療内科について詳しく触れたいと思います。
心身相関は、心療内科の基本コンセプトの一つであり、心理と生理の作用、活動が相関関係にあることを示すものです。こころと身体は一体であり、分かち難い不可分の関係があることは常識と言って良いと思いますが、身体的変化を起こさない感情はない、と言えるほど、実際にこころと身体は密接な関係にあります。
身体とこころを結ぶルートとしては、自律神経系、内分泌系、免疫系の3つが挙げられます。この3つは協調しながら生体恒常性の維持に貢献しているため「ホメオスタシスの三角形」として扱われることもあり、個々別々にも、種々研究されています。
自律神経は、生命を維持するための、血液循環、呼吸、食物の消化と吸収及び排泄、体温の調節などの機能を、自動的にコントロールしています。交感神経系と副交感神経系の2つの神経系で構成され、この両者の作用は、一般に拮抗的に働きます。交感神経は、活動、緊張、攻撃などに向かわせ、広義のストレスの多い状況において重要となります。
副交感神経は、身体を休ませる方向に向かわせ、リラックスや体の修復をしている時に重要となる神経です。内分泌系は、血管やリンパ管にホルモンを分泌して、身体の機能を調整しています。ホルモンはほんの僅かな量で作用するので、ちょっとでもバランスが崩れるだけで、病気になってしまいます。
過度なストレスには敏感に反応して、ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールの分泌量を増やすことが知られています。免疫系は、様々な外敵から身体を守る防衛システムで、体内へ侵入した異物を排除します。しかし、不安抑うつなどの精神的ストレスを受けると、この防御機能の働きが衰えて抵抗力が弱まり、疾患に罹りやすくなる、ということが知られています。
以上、心療内科千里中央駅直結千里セルシー3階「杉浦こころのクリニック」の杉浦でした。


心療内科と心身症(その14)

皆様、こんばんは。心療内科 精神科千里中央駅千里ニュータウン医療法人秀明会 杉浦こころのクリニック」の杉浦です。
今回は「心療内科と心身症」の14回目です。引き続き、心療内科について詳しく触れたいと思います。
【続き→】平成8年(1996年)に『心療内科』の標榜が認められ、現代社会のストレスから生じるさまざまなメンタルヘルス疾患を治療する専門科として認知されるようになりました。
人間は、誰しも家庭、職場、学校などでの人間関係、親子の葛藤、経済問題、将来への不安などに悩み、葛藤、悲しみ、憂い怒りなどさまざまな心理的な問題に突き当たります。私たちの体はそれらの心理社会的ストレスに微妙に反応し、さまざまな身体症状が出現してきます。
軽い内は肩や首のこり、めまい頭痛食欲不振不眠症などの症状ですが、それが解決されないまま進行すると気管支喘息、過敏性腸症候群、高血圧、糖尿病、胃潰瘍などといった病的な状態にまで発展します。
心身症に罹りやすい人は、性格面で次のような傾向があると言われています。
まず一般的に、周りに気を遣いすぎて頼まれるとイヤとは言えない、というタイプの人が多いようです。そして、高い理想に向かってひたむきに突き進むタイプ、自分にも他人にも同様に厳しいタイプ、やると決めたら徹底的にやらないと気がすまないタイプ、毎日の日課などの決め事は何があっても変えないタイプ、他人に頼まれると自分の事は後回しにしてしまうタイプ、感情を表現するのが苦手なタイプ、体調の変化に鈍感なタイプ、などです。
このタイプの人には、自分の感情や身体の感覚に鈍感、感情を表現することが難しい、自己の内面へ眼を向けることが苦手、といった特徴があります。感情への気づきや表現が乏しいと、抑圧された感情が内面にたまりやすくなり、徐々に身体症状化することになります。
「全て順調です」「問題はありません」などと言いながら説明できない身体的症状が継続している人達の背景には、この様な病態が隠れていることがあります。こんな場合は感情を少しでも表出できるようサポートすることが大切となります。メカニズムとして、不安や不満などの感情を意識的に認識し表出する代わりに、身体で表現してしまうのではないかと考えられています。
心療内科はこれら、心理社会的背景を有するメンタルヘルス疾患に対し、心理的側面からのアプローチを含めた治療を行っております。
心理面へのアプローチが必要とされるときは、臨床心理士などのこころの専門家との共同診療体制を組むこともあります。専門的心理療法としては、カウンセリング、交流分析(人間関係や自我状態の歪みから生じるストレスの修正)、自律訓練法(リラクゼーションを通して心身の調整をはかる)、認知行動療法(行動を規定する要因を探り、認知の歪みを修正し正しいストレスの対処法を身につける)などがあり、ケースによって適用されます。
なかなか一般的な治療では良くならないことが多く、最近の社会ではこのような『心身症』が増加しつつあり、こころの健康(メンタルヘルス)が重要視されるようになってきました。
以上、心療内科千里中央駅直結千里セルシー3階「杉浦こころのクリニック」の杉浦でした。


心療内科と心身症(その13)

皆様、こんばんは。心療内科 精神科千里中央駅千里ニュータウン医療法人秀明会 杉浦こころのクリニック」の杉浦です。
今回は「心療内科と心身症」の13回目です。引き続き、心療内科について詳しく触れたいと思います。
【続き→】人間には元々、環境などの変化に上手く適応できるよう、心身にストレスがかかるとダメージが一定の範囲を超えないように自動的に調整して心身を防御する仕組みが備わっています。ストレスがかかれば誰でもストレス反応が生じますが、その内容や程度は人それぞれ異なり、ストレスの受け止め方も当然異なります。ストレスによるダメージが一定の範囲を逸脱し、身体反応が病的に現れたものを心身症と呼びます。
心身症は、特定の症状をもつ疾患の名称ではなく、呼吸器系、消化器系、循環器系、内分泌代謝系、神経系、泌尿器系、皮膚系など、診療対象となる様々な身体疾患の中に含まれるものですから、具体的に心身症の割合がその内のどの程度になるかは、正確には分かっておりません。
しかし、例えば内科の場合は、受診患者様の少なくとも30%程度は、心身症として扱って治療を行わないと治癒しないと言われています。そして残りの70%のうち約半数程度は、心理的な治療を行うことで更に症状が軽くなる可能性があると言われています。
心理社会的ストレスによって病状が変化する、一般的な医学的治療を受けてもなかなか改善しない、などの特性を備えた心身症に対しては、一般的な内科的治療に加えてストレスを軽減し体の恒常性を回復させるための心身医学的な治療法が必要です。抗不安薬抗うつ薬、自律神経調整薬、漢方薬などを組み合わせて使いながら、ストレスの原因となる環境、対人関係、個人のパーソナリティーの問題、ストレスに対する感受性などを考慮に入れた治療法も行われます。
心療内科では『心理社会的要因より生じた心身症についてストレスと病気との心身相関を探り、その治療と対策、予防など人間のこころと体の関係について総合的治療を行う科』といえます。
以上、心療内科千里中央駅直結千里セルシー3階「杉浦こころのクリニック」の杉浦でした。


心療内科と心身症(その12)

皆様、こんにちは。心療内科 精神科千里中央駅千里ニュータウン医療法人秀明会 杉浦こころのクリニック」の杉浦です。
今回は「心療内科と心身症」の12回目です。引き続き、心療内科について詳しく触れたいと思います。
【続き→】心療内科では、「心身症」という病態(病状)を示す患者様に対して、心身医学的なアプローチ〈心身医学療法〉を行っています。
心身症がどういう病気かは、“心身医学の新しい診療指針”(日本心身医学会教育研修委員会編、1991年)において決められています。それをわかりやすく言い換えると、
身体の病気の中で、発症やその後の経過に心理社会的な要因が密接に関係しているものを心身症といいます。ただし、神経症うつ病などの病気は心身症とは呼びません」、となります。
「心理社会的な要因」というのは、例えば性格(神経質等)や行動パターン(いつも他者に合わせてしまう等)、ストレス(配偶者の死、借金、仕事の忙しさ等)などのことです。
例えば、気管支喘息はアレルギーの病気として主に内科で治療を受けます。しかし発症や経過の様子を詳しく調べてみると、心理社会的な要因が関係していることが明らかになる場合があります。ある患者様は、小学校や中学校に入学するなど新しい人間関係を作らなくてはならない状況で、決まって喘息発作が頻発していました。この場合入学という「社会的」状況の変化が、症状の繰り返しに関係していることが分かります。この患者様にとっては、新しい人間関係づくりがストレスとなって症状を形成していました。
このように病気の始まりや経過に心理社会的な要因が関係しているときに、その病気を「心身症」といいます。心理社会的な問題は、人のこころの中で葛藤状況を生じさせ、脳や神経の働きにも影響を及ぼすことがあります。心身症ではこうした精神的に不安定な状態が身体症状として現れていると考えます。さらに複雑なことに、身体的な不調もこころの働きに影響を及ぼしますので、心身症ではこころと身体の複雑な相互作用を念頭に置いた治療が必要になります。
主な疾患についての説明をします。
消化器系の心身症
機能性胃腸症、過敏性腸症候群、心因性嘔吐症など。
内分泌・代謝系の心身症
糖尿病、甲状腺疾患、肥満症、摂食障害など。
呼吸器・アレルギー系の心身症
気管支喘息、アトピー性皮膚炎、睡眠時無呼吸症候群など。
神経筋肉系の心身症
書痙・斜頚、慢性頭痛など。
循環器系の心身症
高血圧、起立性調節障害など。
その他の心身症
疼痛性障害(慢性疼痛)、心因性発熱(psychogenic fever)、慢性疲労症候群など。
以上、心療内科千里中央駅直結千里セルシー3階「杉浦こころのクリニック」の杉浦でした。


心療内科と心身症(その11)

皆様、こんにちは。心療内科 精神科千里中央駅千里ニュータウン医療法人秀明会 杉浦こころのクリニック」の杉浦です。
今回は「心療内科と心身症」の11回目です。引き続き、心療内科について詳しく触れたいと思います。
【続き→】よく、「ストレスが関係している」などと言われるのは、心理的因子が関与しているということになります。ストレスだけでなく、幼少時の体験や性格、社会的スキルや対処方法に問題がある場合も同じです。
社会的因子というのは、会社での労働環境が劣悪であるとか、家族関係に問題があるとか、災害のトラウマなどを指しますが、心理的因子とはっきり区別することはできません。
これらは多かれ少なかれ、病気に関与しているものなのですが、その割合が大きく、その面を考慮した方が適切に治療できる場合(もっといえば考慮しないとどうしようもない場合)に「心身症」として扱うことになるのです。
ただし、心理・社会的因子と病気との関連は、単に「こころが原因で病気が生じる」というような直線的なものとは限らないという点に注意する必要があります。
神経症うつ病などの精神障害でも身体症状が出ることがありますが、これは「除外する」となっています。それは精神科の領域になるからです。心身症はあくまで、「身体疾患の中で」とあるように、身体疾患の一つなのです。
以上が心身症の定義です。
〖心身医学がでてきた背景〗
日本の医学は西洋医学に基づくものですが、それは身体を各部分に分けて、それぞれの専門家がそれぞれのパーツを科学的にアプローチしていこうとするものです。
たとえば、内科の中でも狭心症などの心臓関係は「循環器内科」、胃潰瘍・胃炎などの内臓関係は「消化器内科」、喘息などの呼吸器関連は「呼吸器内科」、ホルモンの異常などによるものは「内分泌内科」、といった具合です。これも非常に大事なことで、心身医学はこれを否定するものでは決してありません。
しかし、病態が複雑化し、慢性的病態や生活習慣病、機能的病態などが増えてきて、そのような捉え方だけでは対応できないものが増えてきたのです。そこで、そのような病態により適切に対応できる医学が必要となり、心身医学が出てきたのです。
上に述べたような心身症を心身医学的に扱うのが心療内科である、ということです。
もう一度、分かりやすくまとめて言えば、
「こころとからだ、そして、その人をとりまく環境等も考慮して、それぞれの要素を分けずに統合的によくしていこうとする医学(医療)」が心療内科であり心身医学である、ということになります。
以上、心療内科千里中央駅直結千里セルシー3階「杉浦こころのクリニック」の杉浦でした。