週刊女性セブン(2022年7月28日号)に「院長の若見えのためのエクササイズ」の記事が掲載されました。

姿勢から見る若さとは

「いくつになっても若々しく見える人の特徴として姿勢のよさがあげられる」というのは、スポーツ整形外科医の中里伸也さんだ。
「背中が丸くなって猫背になると『年をとったな』という印象を持たれます。それは背中の部分の胸椎が丸くなっているから。高齢者の背中が丸まっているのは、加齢に伴う筋力の衰えからです」(中里さん・以下同)

しかし、最近は若い世代でも猫背が深刻になっている。
「スマホの見過ぎによる、巻き肩が増えています。スマホを見るときに、肩が体よりも前に出てしまい、そのまま筋肉がこわばってしまうことも要因にあげられています」

エステティックサロン『ソシエ・ワールド』が‘13年に20~50代の女性600人を対象に行った調査では、猫背の人は、実年齢よりも4~6才年をとって見え、その多くがスマホを長時間利用していることが明らかになっている。

「背中が丸まり、肩が前にきてしまうと、胸郭が狭まります。胸郭のあたりには心臓や肺などがあるので呼吸が浅くなり、血流が悪くなるため、だるさや肩こりなどの弊害が出て、動くのがおっくうになります。そうなると、体を動かすのが嫌になり、太りやすい体質に。また、猫背になると、お腹の部分も丸まってしまい、下腹がポッコリと出てしまう原因にもなります。まずは姿勢を正し、すっきりとした若々しい体に戻すことが大事です」

中里さんがすすめるのは以下で紹介するエクササイズだ。
「スマホを見終わったら、胸を開くことを意識しましょう。胸を開くことで、肩甲骨周りの筋肉が鍛えられ、猫背を防ぐことができます。また、台所で洗い物するときも胸を開くことを意識しながら行うといいでしょう」

そのほか、スクワットも有効的だという。
「スクワットは、お尻を突き出し、両ひざをつま先よりも前に出すこと。これを意識して15~20回、気づいたときにしてみてください。スマホを見るときは、目線の高さにスマホを持っていき、前かがみにならないように気をつけてください」

また、椅子に座るときの姿勢にも気をつけたい。
「椅子は、足の裏がしっかり床につく高さに。そして、深く腰かけ、ひざを直角に曲げている状態で骨盤がしっかりと立っているようなイメージで座りましょう」

これらを意識して日々実践すれば、姿勢は改善できる。
「筋力は高齢になっても鍛えれば向上します。あきめないで、適度な運動でいつまでも若く動ける体を手に入れましょう」
老化は待ってくれない。だからこそ、
1日でも早く食い止める行動を起こそう。

若見えのためのエクササイズ

① 椅子に深く腰かけ、胸を開いて背筋を伸ばし、顔の前で両方の手の甲を合わせる。

1

② 親指が前にくるように手を回しながら、合わせた両手を外側に向けてゆっくりと開く。このとき、肩甲骨を寄せ、胸の部分が前に出ているのを意識する。

2

③ ②から両手が上に引っ張られるようにゆっくり上げる。

3

④ ゆっくりと②の体勢に戻る。胸が前に大きく出ていることを意識する。①〜④の動きを15〜20回行う。

4

姿勢で若くなるための5か条

●常に背中を伸ばして肩甲骨を内側に寄せる。
●スマホは目線と同じ高さで使う。
●皿洗いのときは胸を開いた姿勢を意識する。
●お尻を後ろにつけて、骨盤が「立つ」イメージで座る。
●お尻をつき出してスクワットをする。

中里伸也
中里院長 / Nクリニック院長。日本体育協会公認スポーツドクター。
プロバスケットチーム『大阪エヴェッサ』チーフドクターを務める。


クリニックばんぶう(BAMBOO)2021年5月号に「Nクリニック」の記事が掲載されました。

治療の選択肢を広げて プロアスリートをサポート

【海外の効果的な治療法も積極的に導入し普及】
2009年6月に大阪府岸和田市に開院したNクリニック。中里伸也院長は、16年にわたり大阪厚生年金病院やアメリカミネソタ州ミネアポリスにあるスポーツメディカルセンター、喜多病院(現:岸和田リハビリテーション病院)などでスポーツドクターとして研鑽。プロスポーツ選手の治療のほか、体育大学の学校医、プロバスケットボールチーム「大阪エヴェッサ」のチームドクターとして活動してきた。培ってきたプロアスリート向けの診療をアマチュアアスリートにも提供したい思いから、開業を決意したという。
そんな同院では、痛みを取る目的のみの薬はなるべく使わず、かつ侵襲性の高い手術だけではない治療法を模索している。たとえば、ヨーロッパで治療実績のある「集束型体外衝撃波治療(痛みのある患部に照射することで除痛と組織修復を促進する)」を、国内でいち早く導入。従来の適応疾患に加えて疲労骨折や離断性骨軟骨炎や変形性膝関節症などへの治療実績を重ね、その成果を学会で発表するなど、有用な治療の普及促進にも努めている。
「プロ・アマを問わずスポーツをする人が身体パフォーマンスを最大限に活かせるように、保険診療だけではなく自費診療も取り入れ、治療の選択肢を広げてきました。国内で普及していない治療法でも、患者さんに良いと思ったものは積極的に採用し、効果を検証しています」と、中里院長は語る。
これまでの治療で、体外衝撃波治療に「PRP療法(血小板から放出される成長因子等の成分により傷んだ組織の修復や関節炎の症状軽減を促進する再生医療)」や、アキュスコープ(微弱電流治療器)を組み合わせることで、より早く確実に復帰できることなどもわかってきたという。実際に、他院で「手術しかない」と言われた選手で、同院でこの治療を受け手術を回避したケースも多々ある。
こうした他にはないユニークな治療と実績から、プロ野球選手やプロゴルファー、バレーボールやバスケットボール、卓球選手やバレリーナなどのプロアスリートはもちろん、アマチュアや学生アスリートの受診も多い。また、評判を聞きつけ台湾や中国など海外のアスリートも来院するという。現在、1日当たりの外来患者数は200~220人。プロ・アマ含めたスポーツ関連の患者が6から7割、それ以外の高齢者や一般人の患者が3から4割を占めている。

【患者の専属トレーナーとも連携し効果的なリハビリに】
さらに、プロアスリートの治療やリハビリなどに関しては、日ごろその選手のサポートしている専属トレーナーにも診察への同席をすすめており、効果の高いリハビリ方法を共有することで、通院時以外にも常時実践してもらえるように指導している。
「当院だけでできることは限られています。特に、遠方から来られた方は何度も通院するのは難しいため、当院でしかできない治療を終えたら、あとは沿革からでもサポートできるように、その方の専属トレーナーや整骨院の先生方と連携するようにしています」(中里院長)
また、手術が必要だと判断した場合は、同院が連携する全国各地の病院から、患者の症状や病態の進行、疾患部位などごとに適切な場所で手術やセカンドオピニオンを受けられるように紹介している。この場合、術後のリハビリなどのアフターケアは基本的に同院が引き継ぐが、退院後も病院の主治医と同院の理学療法士が連携を続け、術者である病院の主治医の意図に沿ったリハビリが行えているか、確認しながら進めている。
また、医学的治療やリハビリに加えて、鍼灸やトレーニングも組み合わせることで、治療効果の向上を図っている。そのため、同院には治療院やトレーニングルームも併設しているほか、アスリートが遠征先や実家などでも診察に基づいたリハビリ・トレーニングが受けられるように、札幌・福岡・名古屋・京都などのトレーニングジム、鍼灸院とも提携。さらに、必要に応じて同院のトレーナーの派遣も行っている。
「しっかりした検査に基づいていれば、鍼灸やリハビリは治療効果を向上させてくれる有益な手段です。鍼灸師やトレーナーと定期的にミーティングし、当院に併設したパフォーマンスコート(スポーツコート)で身体の動きを確認しながら、本人を含むチームで治療方針を決めて実行していきます」と、中里院長は説明する。
これらアスリート向けに開発された治療法は、実績を重ねた現在、一般患者の治療にも応用されている。中里院長は、「なるべく早く治したいという気持ちは、アスリートも一般患者さんも同じです。選択肢を提示して説明をすると、自費診療でも受けたいという患者さんは多くいます」と語る。
今後も常にアンテナを張って、よりよい治療法がないか探索していきたいという中里院長。
「より多くの選手が通いやすいよう、大阪市内での分院展開なども検討しています。私1人でできることは限られているので、スポーツ医療に対する思いやフィロソフィーを共有できる医師に出会えたら、共同経営という形で事業を拡大していけたら良いですね」と今後の展望を語ってくれた。

中里伸也
中里院長
自身もバスケットやゴルフなどスポーツが趣味の中里伸也院長

gaikannaikan
同院はビル2階にあり、1階はトレーニングジム、3階はリハビリスペースになっている
3階のリハビリスペースにも、体外衝撃波治療ができる機器を備えている


ABC朝日放送「おはよう朝日です」2020年9月9日放送に中里院長・PEP Osakaの狩野が出演しました。

【TV出演】 おはよう朝日 けさのクローズアップ
「引き締まった美ボディを! 女子『プロテイン』のススメ」

【要旨】
『プロテイン』は「筋肉増強を目指す人のもの」と思われがちですが、実は引き締まったボディを目指す女性や、タンパク質不足になりがちな高齢者にも人気で、栄養補助食品として最近特に注目されています。女性に向けた効果的なプロテインの摂り方などを特集いたします。

sports_protein

【プロテインとは?】
「プロテイン」とは、直訳すると「タンパク質」のこと。肉や魚、大豆製品などに含まれるタンパク質成分だけを抽出したものです。タンパク質は、筋肉をはじめ、内臓や皮膚など体の様々な部分を構成するのに欠かせない栄養素です。通常の食事でしっかりとタンパク質を摂るためには、同時に脂質、つまり脂分もいっしょに摂ってしまうことになるため、タンパク質だけの「プロテイン」が重宝されています。

【プロテインの種類について】
●動物性の「ホエイプロテイン」:原料は牛乳で、筋肉をしっかりと増強したい人に向いています。
●動物性の「カゼインプロテイン」:「ホエイプロテイン」にアミノ酸の「グルタミン」が含まれたもので、比較的ゆっくりと吸収されます。
●植物性の「ソイプロテイン」:「ソイ」とは「大豆」のことで、大豆には「大豆イソフラボン」という成分があって、これが美肌や脂肪燃焼に効果があると言われています。

女性には「ソイプロテイン」がおすすめです。通常プロテインは「パウダー状」になっているものが多く、水や牛乳などに溶かして飲みます。他にもドリンクやゼリー状、スナックタイプのものなどがあります。

sports_protein_shaker

【プロテインの摂取量について】
日本人の成人女性は1日50gほどが必要量です。例えば卵1個、ハム1枚のハムエッグでだいたい10gちょっとなので、食事から摂ろうと思えばハムエッグ5つということになります。
実際に食べるとカロリーもコレステロールも多すぎるかといって、プロテインだけでは空腹感を満たすことはできません。自分の食事から摂っているタンパク質をプロテインで補う形が良いです。
最初は1日10~20g、体重や筋肉の感じを見ながら30gくらいまで、時間をかけて増やしていくのがオススメです。

【プロテインの摂取タイミングについて】
基本はトレーニング後30分以内に摂取しましょう。トレーニングで痛めつけた筋肉が修復をしようとしているときが、一番効果的にタンパク質が吸収されます。
他には3度の食事の中で最もタンパク質が不足しがちな「朝食のタイミング」で摂ったり、成長ホルモンが分泌されやすい夜中に向けて「寝る前に摂る」のも効果的です。

sports_suibun_hokyuu_woman

【プロテインを摂取する時の注意】
プロテインの1日の摂取量をしっかり管理しないと摂りすぎになります。摂りすぎると、余ったタンパク質を脂肪に変えて体がため込んでしまうので逆効果になります。プロテインはあくまで不足しているタンパク質を補う「補助食品」として活用しましょう。
肝臓に問題がある人は、タンパク質の摂りすぎは病状を悪化させる可能性があるので、必ず医師に相談してください。

【リンク:ABC朝日放送 おはよう朝日(9月9日けさのクローズアップコーナー)


ABC朝日放送「おはよう朝日です」2019年5月13日放送に中里院長・理学療法士の辰谷が出演しました。

【TV出演】 おはよう朝日 けさのクローズアップ
「肩こりや腰痛に繋がる!“巻き肩” の原因と対処法」

【要旨】
“巻き肩”とは、背中の肩甲骨が外側に広がり、肩が内側に巻いた状態になり、左右の肩を結んだラインが丸まっている状態で、体型が悪く見えるだけでなく肩こりや首こり、さらに呼吸障害や自律神経障害にまでなる可能性があります。巻き肩になると猫背になるので女性は特に老けて見られたり、胸が小さく見えたりと女性には視覚的にもデメリットも大きいのです。

pose_necchuu_smartphone_woman

【巻き肩の原因と、肩周り・身体への影響は?】
原因としては姿勢の悪さからくるもので、「スマホ巻き肩」といわれるほどスマートフォンの使用から不調を訴えるケースが多いです。スマートフォンはパソコンと違って軽くて動かしやすく、画面が小さいので自分の楽な姿勢で目から近い位置で操作しがちです。
人間は背筋を伸ばそうと思うと手は真下や後ろにあるほうが伸ばしやすいのですが、スマホは腕を前に出した状態で操作します。手を前に出して行う作業は意識していないと肩甲骨が外側に移動し、肩は内側に巻き前にせり出してしまうので、結果として巻き肩になってしまいます。

● 巻き肩の状態が長く続くと、頭の後ろから肩甲骨までつながっている僧帽筋や肩甲拳筋が弱く硬くなり肩甲骨の動きが制限されると、次第に背中が丸く猫背になり腰痛にも進行していくことがあります。
● 肩の前方にある斜角筋や小胸筋という筋肉の緊張が続くと、肩こり、首こりや痛みだけでなく、神経や血管が圧迫されて手に痺れがでる場合もあります。
● さらに肺が含まれている胸郭全体の体積が小さくなって呼吸が小さくなって肺活量が減り、肺に障害が出てしまうこともあります。

kenkoukotsu_01
【巻き肩のセルフチェック】
<1>肩幅くらいに足を開いて立ち、バンザイをします。できるだけ腕をまっすぐ上に伸ばします。
<2>横から見て腕が耳より後ろ側にあれば正常、前になっていれば巻き肩です。
他にも、
● 朝起きた時に肩こりや首の痛みがある。
● 仰向けになると眠れず、どうしても横向きにる。
● マッサージや整体を受けても改善しない。
● よく「猫背」だと言われる。
このような人は、疲れやすかったり肩こりが治らない原因が「巻き肩」にあるかもしれません。

【巻き肩の予防法】
巻き肩を防ぐ姿勢で意識するのは「肩甲骨」です。
背中を伸ばして左右の肩甲骨を内側に寄せ、肩を後ろ側に引く感じを意識すれば巻き肩が緩和されます。
● 最近はウォーキングなどもブームですので、しっかり胸を張って肩甲骨を動かして歩く習慣も重要です。
● 座る姿勢も重要で、おしりが少し前に出て骨盤が傾いた状態で座る姿勢ではなく、できるだけおしりを後ろに付けて骨盤が「立つ」ようなイメージで座りましょう。


第1回足の構造と機能研究会学術集会で沼澤が研究発表を行いました。

5月13日(日)に森ノ宮医療大学で行われた第1回足の構造と機能研究会学術集会に、当院の放射線技師の尾上と理学療法士の沼澤、野田、田原が参加しました。

IMG_4342

この学術大会は「構造と機能の追求」というテーマで行われ、足関節・足部についての最新の知見を知ることが出来ました。

IMG_4326

 

この学術大会の中で沼澤は「高校生バスケットボール選手における足関節捻挫の危険因子について~メディカルチェックを用いた前向き調査~」というテーマで口述発表を行いました。

 

IMG_4332

発表の内容としては、バスケットボール現場では足関節捻挫が頻繁に発生していますが、他の傷害と比べて軽視されがちで足関節捻挫の危険因子はまだまだ明らかでないことが多いのが現状です。その為、大阪府バスケットボール協会の活動として行っている、中学生や高校生、大学生のメディカルチェックを通して、足関節捻挫が起こる原因を分析し予防介入、効果検証についての発表を行いました。

 

このような活動が、足関節捻挫の発生や再発予防に繋がり、一人でも多くの選手を足関節捻挫から救う手助けになればいいと考えています。

 

報告者:野田


第2回MKPT学術大会で野田が研究発表しました

2018年3月17~18日の2日間、富山で行われた第2回MKPT学術大会に当院理学療法士の野田が参加し研究発表しました。

28423659_2010422752307273_6966289981327556582_o

 

この学会は【臨床に活かす形態と機能の診方】というテーマでおこなわれ、今回は野田が「上肢運動時における肩甲骨内転筋の超音波動態評価‐少年野球選手に着目して‐」というタイトルで口述発表しました。

 28700963_1676066555806988_686951950115780452_o

一般的に投球障害の選手は肩甲骨内転筋の筋力が低下していると言われています。しかし客観的なデータで示した研究は少ない現状にあります。また肩甲骨内転筋の一部である僧帽筋に着目した研究が多数で、菱形筋に着目した研究はあまりみられていません。そこで今回は臨床現場で比較的容易に使用できる超音波検査装置(エコー)を用いて、菱形筋を含め肩甲骨内転運動にはどの筋が主に働いているのかを検証しました。

図28827158_1678328582247452_3316193682033825031_o

 

 

この学会の参加者は普段病院や診療所で働いている理学療法士だけでなく、研究に従事している理学療法士も多く、質疑応答では研究に従事している理学療法士から我々とは視点の異なる意見を頂きました。まだまだ課題があり再考が必要ですが、投球障害の予防に向けた研究をおこなっていくことで、当院に来ている投球障害の患者様により良い治療を提供できると考えています。

 

Nクリニックグループでは、怪我から復帰するためのリハビリテーションに加えて、怪我を事前に防ぐための活動も実施しております。野球肘検診やスポーツ現場でのトレーナー活動があります。選手の怪我が多く、困っている指導者の方や保護者の方がいましたら、是非一度ご相談ください。

18837083_1207939536000445_7268720488222020987_o

 

報告者:野田


先日、東京で開催された「スポーツ選手のためのリハビリテーション研究会」にて、当院理学療法士の沼澤が口述発表を行いました。

平成30年3月11日東京にて、「スポーツ選手のためのリハビリテーション研究会~足関節捻挫予防への挑戦~」というテーマで開催され、当院理学療法士の沼澤と辰谷が参加してきました。

ブログ1ブログ2

この研究会は理学療法士や柔道整復師、トレーナーなどはスポーツ医・科学に関わる様々な職種の方がスポーツ選手に携わるものとして、最新のスポーツ医療の情報を得たり現在の課題などを把握出来る会となっています。今回は沼澤が「メディカルチェックを用いた足関節捻挫予防への取り組み~大阪府バスケットボール協会の活動を通して~」というタイトルで口述発表を行いました。

ブログ3

発表の内容としては、足関節捻挫が頻発するバスケットボール現場では”捻挫くらいなら”という考えが未だに多く、他の傷害と比べて軽視されがちで足関節捻挫の危険因子はまだまだ明らかでないことが多いのが現状です。その為、大阪府バスケットボール協会の活動として行っている、中・高校生や大学生のメディカルチェックを通して①問題の把握 ②傷害の原因 ③予防介入 ④効果検証という傷害予防サイクルを掲げて活動を行っています。

今回はその中でも②の傷害原因を探るために、足関節捻挫が起こる原因を分析し予防介入、効果検証について発表を行いました。

将来的にはメディカルチェックを通して、足関節捻挫の発生や再発予防に繋がるよう怪我をする選手が一人でも減らせることが出来ればと考えています。また今回このような研究会で発表する事で、このような活動が広がっていければと思います。

 

報告者:辰谷


プロ野球キャンプin宮崎

当院の理学療法士、北中がプロ野球の春季キャンプを見学のため平成30年2月11日〜13日にかけて宮崎県に行ってきました。

ブログ4 ブログ5

見学させて頂いた球団は福岡ソフトバンクホークス、オリックス・バッファローズ、読売ジャイアンツの3球団で、同行させて頂いた横浜南共済病院の山崎先生とサンメディカル様のご厚意でスタンドからではなくベンチやグラウンドで練習を見ることができ、選手たちが一生懸命練習している姿を近くで見ることができました。

またトレーナールームも見せていただく機会があり、そこにはハードな練習を乗り越えるために身体のケアをしている選手が多数おり、現場で働くトレーナーの方々の仕事も見ることができました。選手とトレーナーはよくコミュニケーションをとっており、とても良い信頼関係ができていると感じました。そのような関係になるには治療で結果を出す知識と技術が必要であると思います。そういった場面も見ることができ身が引き締まる思いです。

ブログ6ブログ3

また、この時期の宮崎市内はプロ野球キャンプ一色で球場の周りには屋台も多数出ていました。なんでも宮崎の景気は2月が1年の中で一番良いという話もあるとかないとか…。気温はまだ寒かったのですが、宮崎はプロ野球ファンの熱気に包まれていました。キャンプは試合では見ることができないリラックスした雰囲気もあり野球好きであれば絶対楽しめると思いますので、ぜひ皆様も来年以降機会があれば行ってみてはどうでしょうか。

ブログ1

報告者:北中


奈良野球肘検診に参加してきました!

11月3日にNPO法人「奈良野球少年を守る会」主催の野球肘検診に当院の理学療法士の北中、野田、田原とPEP Osakaの井上、宮原がスタッフとして参加させていただきました。

unnamed4 unnamed1

今回参加した奈良の野球肘検診は今回で8回目で、約460名の野球少年が検診を受けに来ました。それに対応するスタッフは医師、臨床放射線技師、理学療法士、ボランティアの学生など約100名と大変大規模でした。また指導者や保護者の方も付き添いで来られており、野球少年達のケガを減らしたいと思う気持ちは我々と一緒で、大変興味を持って参加されていたように感じます。

また今回の検診では、小学生や中学生の間は指導者、保護者様の野球の怪我に対する理解が大切であることから、怪我の基本的な知識やスポーツ現場での安全対策(熱中症、落雷、AEDなど)についても啓発されていました。

unnamed3 unnamed2

我々Nクリニックグループも今年の3月から野球肘検診を開始し、岸和田市など泉州地域の野球・ソフトボールチームを中心にこれまで6チームの野球肘検診を行って参りました。今回奈良の野球肘検診に参加して、泉州地域でもこのような活動が広がっていければと考えております。

*当院で行っている野球肘検診に是非うちのチームでもと興味のある方は当院またはPEP Osakaまでご連絡ください。

 

報告者:野田


第4回ジュニアチャリティーカップゴルフ大会

平成29年9月23日(土)に、愛知県豊田市にある名古屋グリーンカントリークラブで第4回ジュニアチャリティーカップゴルフ大会が開催されました。

IMG_3074IMG_3069

Nクリニックグループはこの大会に協賛しており、院長の中里と理学療法士の田中、PEP Osaka所属でアスレティックトレーナーの辰谷が参加しました。

 IMG_3076IMG_3077

この大会は、ゴルフのジュニア選手育成を目的に毎年開催されています。大会ではジュニア選手2名、プロ選手1名、協賛企業の一般の方1名がチームを組んでラウンドを行い、ラウンド終了後には、当院のスタッフも参加して医療相談やコンディショニング相談が受けられるメディカルブースに参加出来る時間を設けました。

IMG_3075IMG_3072

参加したジュニア選手やプロ選手、一般の方など合計20名の方が身体の使い方やケアの方法などの相談に来られました。実際にストレッチの方法やトレーニングの指導も行いました。

IMG_3071IMG_3081

さらに当院やPEP治療院で使用しているサンメディカル社の微弱電流の機械を使用したケアも行いました。

IMG_3080IMG_3070

ゴルフは他の競技と比較してジュニア年代の障害予防に対する取り組みが少ない現状があります。練習やトレーニングはしっかり行っていますが、コンディショニングはあまり行われていないのが現状です。そのため当院も協賛として医療ブースを設ける事でコンディショニングや障害予防の面から選手の育成に携わっていこうと活動しております。

報告者:野田