月別アーカイブ: 2016年11月

第27回日本臨床スポーツ医学会学術集会に参加してきました。

平成28年11月5日と6日に千葉県の幕張メッセで第27回日本臨床スポーツ医学会学術集会が開催されました。そこで当院理学療法士の、沼澤俊が大阪府バスケットボール協会医科学委員の一員として、昨年度から実施しているメディカルチェックに関する内容についてポスター発表を行ってきました。

臨スポ1

現在、大阪府バスケットボール協会医科学委員会の取り組みとして傷害予防に特に力を入れており、その活動の一環として中学生・高校生を対象にメディカルチェックを実施し、傷害が発生する前の選手の状態をチェックし注意喚起や問題点の改善を目的にサポートを行っています。今回は昨年度、実施した高校6チームのメディカルチェックにおける調査結果の一部をまとめ、ポスター発表を行いました。

臨スポ2

 

 

 

 

 

 

 

発表内容は、「高校生バスケットボール選手における足関節捻挫の発生状況とその所見について」というタイトルでウインターカップ大阪府予選ベスト8以上の男女各3チームの足関節捻挫の発生状況、および自覚的な足関節の不安定感の実態を調査した内容となっています。

今回の調査で分かった点をまとめると、

①初めて捻挫した年代が若いほど、その後に捻挫を繰り返しやすい。

②捻挫を繰り返している選手ほど、普段から自覚的な足関節の不安定感(グラッとする違和感)を感じている。

③自覚的な足関節の不安定感を有している選手ほど、足に痛みを伴っており肥満傾向にあること

足関節捻挫は非常に軽視されやすく、「捻挫くらいなら大丈夫、そのままプレーできる」という考えが未だに多くみられているのが現状です。その結果、不安定感が持続しその後の痛みやパフォーマンス低下に繋がる選手も少なくありません。

臨スポ3

大切なことはいかに初回の捻挫の際に適切な治療やリハビリテーション、コンディショニングができるかどうかでその後の予後は大きく変わると考えています。当院にも、足関節捻挫を受傷したスポーツ選手が多く来院されます。そのようなスポーツ選手に対して再発予防までしっかり行い、少しでも捻挫後の後遺症で困っている選手を少なく出来ればと考えています。

報告者:沼澤


雑誌【理学療法】に論文が掲載されました。

当院院長の中里伸也と理学療法士の田中健一が共著した「ゴルフによる頸部・体幹の障害の理学療法における臨床推論」が、メディカルプレス社発刊の理学療法33巻10月号 頚部・体幹のスポーツ障害の理学療法における臨床推論】に掲載されました。

http://www.medicalpress.co.jp/backnumbers/33-10/

IMG_0943

(内容として)ゴルフによる障害はスイングに起因するものが多く、腰部の障害が多いとされており、ゴルフスイングによる腰部障害について、これまでの臨床やメディカルサポートで得た知識と情報を基に、どのように問題点を抽出してアプローチしていくことが必要か、について書かれています。

IMG_0944

これまでも田中が昨年の臨床スポーツ医学会にて「ジュニアゴルファーに対する障害予防の取り組み」に関して口演発表を行うなど、少しでもゴルフの競技環境が良くなるように活動してきました。(詳細は過去の記事に掲載しています→)https://www.ddmap.jp/blog/0724324976/?p=296

 

当院では、アマチュアからジュニア世代、プロ選手まで幅広い世代のゴルファーが来院し、ゴルフという競技特性を考慮した治療を行っています。今後も多くのゴルファーの方に対して、日々のケアやコンディショニングを実施してまいります。

またNクリニックに併設されているGOLF LABO( http://n-cli.com/golf-labo/ )コンディショニング以外にもスイングを診断、分析し障害予防やパフォーマンスアップに繋がる指導を行っております。ゴルフをされていて身体の事で悩まれている方は、是非ご利用ください。

報告者:野田


サンメディカル主催、サンディエゴ微弱電流研修

9/17〜22に当院の理学療法士、沼澤が株式会社サンメディカル主催で、アメリカのサンディエゴで開催された微弱電流研修会に参加してきました。

さんでぃ

初日の午前中は、「微弱電流治療の基礎」というテーマで講義を受け、当院でも治療に活用しているアキュスコープやマイオパルス、エレサスといった微弱電流機器が、何故効果があるのか、その原理や本質部分を学ぶことが出来ました。

さんでぃ2

午後からは現地スタッフのロン氏による「PRI(Postural Restoration Institute)」というコンセプトの講習でした。PRIは人間の身体の姿勢適応、左右非対称性と多関節筋連鎖の探求を目的としています。人間の身体は解剖学的にも左右非対称であるということを理解し、その上で起こりうる機能的な左右非対称性をいかに解消し左右対称的な動作が行えるようになるかをコンセプトに様々な治療アプローチやエクササイズが考えられています。スポーツ選手にも取り入れるチームが増えてきているそうです。動作を理解し、分析していく際の考え方として治療からアスレティックリハビリまで広く応用できるような印象でした。

 

 

さんでぃ3

2日目には装具メーカーで有名なBREG本社にて下肢の解剖を見学させていただきました。一緒に帯同していただいた横浜南共済病院の山崎先生に解説していただきながら、膝関節から始まり、下腿、足部、足関節と見学することが出来ました。日頃解剖書を読んで2次元の情報から患部の状況をイメージして治療を行っていましたが、やはりこのような機会に3次元的に解剖をイメージできる機会があることが本当に貴重だと感じます。組織同士の位置関係だけでなく、組織そのものの硬さや大きさ、最近よく耳にするリリースの対象となる軟部組織間の結合組織に至るまで書物で想像するものとは大きく異なる印象でした。

さんでぃ4さんでぃ5

最終日となる3日目には、初日に続き川尻氏による「PRIの原理、考え方」の部分を講義していただきました。その後にはMLBのLAドジャースVS SFジャイアンツ試合観戦をすることが出来、試合前にはサンメディカルさんの計らいでバッティング練習から見学させていただきました。メジャーリーガー達のスイングを目の当たりに出来ました。

 

今回の研修では日常とは大きくかけ離れた土地で、様々な刺激を受けました。もっとも重要なことは視点や考え方を得られたことだと思います。ただの知識で終わることなく深めていきたいと考えています。ここで学ばせていただいたことを日々の臨床に役立て、一人でも多くの患者様が良くなるように生かしていきたいと思います。

報告者:沼澤