作成者別アーカイブ: Nクリニック

Nクリニック について

1xgc4eyous

狭山市立南中学校へストレッチ指導に行ってきました。

平成29年726日に当院スタッフの沼澤と門舛が狭山市立南中学校の運動部を対象にストレッチ指導を行ってきました。

IMG_4178

 

今回のストレッチ指導は当院スタッフに学校側から運動部に所属する生徒に対して「ケガを予防するためのストレッチ指導」を行って欲しいと要望があり、実施しました。IMG_4180IMG_4184

 ストレッチ指導は野球部、サッカー部、バレー部、テニス部、バスケ部、陸上部に所属する約150名に対して実施しました。実際にストレッチ指導した内容としては、各競技で多く見られる怪我や、成長期に多く見られる怪我を予防する為のストレッチ指導を行いました。

 

成長期の特徴として、骨が伸びる骨の端の部分は成長軟骨といいとても弱い部分になります。骨が成長するのに対し、筋肉も成長するわけではありません。

図1

骨が成長することで筋肉は伸ばされるというストレスがかかります。そのストレスが成長期に多いオスグッド・シュラッター病やシーバー病というケガにつながります。

そのストレスを少しでも減らすためにストレッチはとても重要になってきます。

 

そのストレッチの中でもここでは2種類紹介したいと思います。

 

まずは太もも前面のストレッチです。これは、腰痛、股関節痛、膝前面痛に対する予防のストレッチになります。

図2

【目的】膝を伸ばす筋肉のストレッチ。走る、踏ん張る、キックなど多くの場面で使います。

【方法】横向きになり、下の足を前に90°曲げる。上の足の膝を曲げ足首を持ちそのまま膝を後ろに引く。

【注意】腰を反らない、捻らないように行います。

 

次にふくらはぎ全体のストレッチです。これは、膝前面痛、足周辺痛に対する予防のストレッチになります。

図3

【目的】つま先を地面に押し付ける筋肉のストレッチ。走る、ジャンプなど多くの場面で使います。

【方法】足を前後に開き、前の足に体重をかけます。伸びるのは後ろの足です。

【注意】つま先と膝の方向を一致させます。足首のつまり感があれば無理に行わないようにします。

 

このようなストレッチは運動後やお風呂上がりの体があったまっている時に30秒を35セットすることで柔軟性向上が期待できます。

しかし、この2種類がすべてではないので、スポーツでのケガなどある場合は、当院にお越し下さい。

 

今回行ったストレッチ指導のように、当院では外部活動も積極的に行っています。

現在はストレッチ指導の他に、トレーナー派遣や野球肘検診を行っております。さらに、他の種目に対する検診も計画しております。興味がある方は当院までお問い合わせください。

 

報告者:門舛、野田


第1回PEP Osaka ゴルフコンペ

7/17(月・祝)に、Nクリニックグループの一つであるPEP Osaka主催で、第1回PEP Osakaゴルフンコンペが泉佐野カントリークラブにて開催されました。

DSC_0037

 

当院からは、田中、北中、野田、田原の4名の理学療法士が参加しました。他にも、PEP OsakaのトレーナーやGOLF LABOの中野コーチ、PEP Osakaでトレーニングされている会員様も参加され19名での開催となりました。

IMG_0251

IMG_0254

IMG_0258

 

 

GOLF LABO(ゴルフ ラボ)ではスイングを改善し、障害予防やパフォーマンスアップに繋がる指導を行っております。中野コーチはグリップメーカーSTM所属のゴルフコーチで、主に隔週で日曜日にレッスンされています。特にゴルフギアに精通されているので、スイングだけでなく、クラブなどの道具に関するアドバイスも致しております。

Nクリニックの患者様でゴルフをされている方がGOLF LABOを使用して頂くと、担当の理学療法士と中野コーチが連携を図り、医療とコーチングの両方の観点からのアプローチが可能です。

興味がある方は、担当の理学療法士にご相談ください。

 

 

また、PEP OsakaやPEP治療院では多くのゴルファーの方に対して、日々のケアやパフォーマンスアップのためのトレーニングやコンディショニングを実施しております。

 

報告者:野田


サントリーレディス オープン2017

平成29年6月8日(木)~11日(日)にかけて神戸市の六甲国際ゴルフ倶楽部でサントリーレディス2017が開催されました。本大会は宮里藍選手の事実上の国内引退試合としてニュースで多く取り上げられていたためご存知の方も多いと思います。

 

この大会に当院の理学療法士の田中がNクリニックグループの一つであるPEP Osakaからトレーナーとして派遣されました。

 

今回はNクリニックグループがサポートしているゴルフアカデミー中島の契約選手である諸見里しのぶ選手、堀琴音選手、高木萌衣選手のサポートを行いました。また会場が神戸市であることからベッドや物理療法機器を搭載し車内でコンディショニングをおこなうことができるPEP CRUISERでの帯同となりました。

18955119_1401662626594232_83739768489974278_o

通常は練習やラウンド後に宿舎に戻ってから、選手に対するケアをすることが多いのですが、選手により宿舎が違ったり、広めの部屋の確保が難しかったりと宿舎でケアをする問題点がありました。しかしPEP CRUISERを使用する事でこれらの問題はなく、選手のケアを練習やラウンド後にすぐ行うことが出来るため、選手にとってより良い環境でプレーする事が出来るようになりました。

 

Nクリニックグループでは、怪我から復帰するためのリハビリテーションに加えて、怪我を事前に防ぐための活動も実施しております。その一つにスポーツ現場でのトレーナー活動があります。選手の怪我が多く、困っている指導者の方や保護者の方がいましたら、是非一度ご相談ください。

また、ゴルフをされている方に対する様々なサポート体制もより強化しております。Nクリニックではゴルフを始めたばかりの方からプロゴルファーまで、競技特性を考慮した治療を行っています。また、PEP OsakaやPEP治療院では多くのゴルファーの方に対して、日々のケアやパフォーマンスアップのためのトレーニングやコンディショニングを実施しております。さらにGOLF LABO(ゴルフ ラボ)ではスイングを改善し、障害予防やパフォーマンスアップに繋がる指導を行っております。ゴルフをされていて身体の事で悩まれている方は、是非ご利用ください。

 

報告者:嵩本


第52回日本理学療法学術大会に参加してきました

平成29年 5月12日から5月14日の3日間、千葉県の幕張メッセにて第52回日本理学療法学術大会が開催され、当院からはリハビリテーション科の田中、沼澤、野田が参加しました。

IMG_1855

 

今回は、沼澤が「高校生バスケットボール選手における足関節捻挫の危険因子について~メディカルチェックを用いた前向き調査~」という題で、口述発表を行いました。

発表の内容としては、バスケットボールで特に起こりやすい怪我の一つに足関節捻挫がありますが、他の障害と比べて軽視されがちです。今回は大阪府バスケットボール協会の活動の一環として行っている高校生や中学生年代のメディカ ルチェックを通して足関節捻挫が起こる原因を分析し発表を行いました。将来的にはメディカルチェックを通して、足関節捻挫の発生や再発予防に繋がるようにしていきたいと考えています。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2016/0/2016_1203/_pdf

 

また、野田は「振り向きテストにおける足関節不安定症の定量的評価の再現性」という題で、ポスター発表を行いました。振り向きテストとは、足関節捻挫の不安定性を評価するための方法で、捻挫をした事がある人とない人で不安定性に差があるのかを検討しました。足首に不安定性があるが、どれくらいの不安定性があるのかは不明瞭であり、検者(医療従事者)の主観になっています。そのため、加速度計を使用し足首の不安定性を客観的なデータで示していくことが出来れば、足関節捻挫になってしまった選手の復帰時期や再発のリスクなどに有用になると考えています。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2016/0/2016_1282/_pdf

 

IMG_1854

 

Nクリニックグループでは、怪我から復帰するためのリハビリテーションに加えて、怪我を事前に防ぐための活動も実施しております。その一つにスポーツ現場でのトレーナー活動があります。選手の怪我が多く、困っている指導者の方や保護者の方がいましたら、是非一度ご相談ください。

 

報告者:野田


野球肘検診

3月25日にウエストジャパンアカデミーの選手16名を対象に野球肘検診を行いました。

野球肘検診写真1野球肘検診写真2

 

野球肘検診とは肘が痛くなってから病院に行って検査をするのではなく、現在プレーをしている子供達の肘などを検査し、適切な対応を指導することで、野球肘を予防しようという取り組みです。内容は肘を超音波画像診断装置で検査したり、医師や理学療法士が肘の動きや痛みを検査したり、野球肘の原因となる体の柔軟性をチェックしたりします。

 

 

野球肘といわれる病態には、「離断性骨軟骨炎」や「内側上顆骨端核障害」があります。この病態は、成長期の子供で未熟な骨や軟骨が傷付いて起こる怪我で、痛みが出始めてからでは病状がかなり進行していたり、長期間投球や打撃が禁止されるなど、野球をする子供にとっては、とても重い怪我です。また子供は痛くても、それを指導者や保護者に言わない事も多いので、定期的な検診などで早期発見する事が重要になってきます。

 

そのため当院では、院長の中里をはじめ、理学療法士の北中を中心に田中や野田、診療放射線技師の尾上、またPEP Osakaのトレーナーで「野球班」を結成し、小・中学生の投球障害を減らすための取り組みとして、野球肘検診を行っていきます。

チラシ2チラシ

今回の野球肘検診では、問診や柔軟性、筋力、痛みなどのチェックに加え移動式コンディショニングカー『PEP CRUISER』の中で超音波検査を行いました。そして、結果の内容から簡単なコンディショニング指導をしました。是非我がチームでもというご希望がありましたらご連絡ください。

連絡先

医療法人Nクリニック リハビリテーション科 担当:北中

TEL:072-432-4976   Mail:kohei.pt@gmail.com

までご連絡ください。

 

報告者:野田

 


CT及びMRI導入について

当院では現在まで、CTやMRI検査が必要な場合は他院に撮影を依頼しておりました。

2017年5月から正式にCT及びMRIを導入することが決定しました。当院にCTやMRIを導入することで、これまで以上に円滑に診療を進めることができます。

ブログ3

今回は簡単にですがCTとMRIについて説明します。CTとは、X線検査の立体構造の形であり放射線を使って撮影します。X線レントゲンよりも鮮明な画像を撮る事が出来ます。また放射線といっても人体に影響の少ない量なので安心して撮影することができます。

ブログ2

 

 

 

 

 

 

 

MRIは、強力な電波(磁気)を使って、体内にある水分に作用して断層を撮影する方法です。それぞれ撮影技術や形式が異なるため、病状や撮影箇所、目的などによってCTかMRIの選択を行います。この両者には特性があり、CTは骨など水分が少ない箇所の画像診断に力を発揮し、MRIは脳や筋肉など水分の多い箇所の画像診断に力を発揮するとされています。

ブログ1

 

例としてCTは腰椎分離症や上腕骨骨端核障害(野球肘)の程度などを、より詳細に調べる事ができ、MRIでは肉離れの程度や前十字靭帯損傷の有無などを調べる事ができ患者様の疾患に合った方法で撮影を行うことで、より正確な診断をすることが出来ます。それにより治療の選択としてリハビリによる保存療法で進めていくのか手術を行うのかを判断しやすくなります。

また今回CT・MRIの導入に伴い、2017年4月1日より1カ月程、設置のための工事を行います。工事期間中は工事車両が出入りするため、今まで以上に駐車場の混雑が予想されます。できる限り公共交通機関でお越しいただきますようお願い申し上げます。また、騒音等でご迷惑をお掛けしますが、あらかじめご了承お願い致します。

報告者:野田


ABC朝日放送「おはよう朝日です」2017年1月18日放送に中里院長・理学療法士の沼澤が出演しました。

TV出演】 おはよう朝日 けさのクローズアップ
「ある日突然痛みが! “ぎっくり首” の原因と対策」

【要旨】
”ぎっくり首” とは「急性頚部痛症」。つまり、急激に頚椎、首の骨に痛みが走るもので、外から力が加わったわけでもないのに、ある日突然痛みが出る病気です。
「ぎっくり腰」はみなさんよく聞かれると思いますが、同じようなことが首にも起こります。元々骨格や筋肉のバランスが悪かったところに、些細なきっかけで起こることが多いようです。適切な処置をしないとなかなか痛みが取れないこともあります。その原因と対策について見ていきます。up298204

【ぎっくり腰から見る「ぎっくり首」とは?】
●ギックリ腰は「急性腰痛症」と呼ばれますが、腰椎、つまり腰の骨がずれたりして、腰の筋肉や関節に障害が出て、急激に痛みが発生します。重いものを持ったり、無理な姿勢で立ち上がったりすることが「引き金」にはなっているが「すべての原因」ではありません。
●もともと腰の骨や筋肉のバランスが悪くなっていて、コップから水があふれる寸前だったのが、ちょっとした衝撃で一気にあふれた状態という場合がほとんどです。
●つまり同じように首にもともと問題があり、それがある「きっかけ」で首の筋肉に激痛が走る、それが「ぎっくり首」と言われるものです。

【ぎっくり首の原因とは?】
●例えばスマホのゲームなどをうつむいた状態で長時間続けていると、首の筋肉に無理な負荷がかかり硬直しやすくなります。その後、上向き加減になった瞬間に筋肉が損傷することがあります。
●そもそも頭の重さは5キロ以上あるので、ちょっと傾けただけでも首にかかる負荷は2~3倍になります。
●「慢性的な肩こり」は、すでに筋肉バランスが崩れている可能性があり、ぎっくり首の前兆とも言えます。ストレートネックも同様で、こういう状態は自律神経のバランスも崩れやすく、頭痛・めまい・下痢・便秘などの、様々な弊害をもたらします。

sekicyu_01

【ぎっくり首は首回りだけではなくその他の関節にも関係あり】
●様々な関節や筋肉の動きを知るうえで、「スタビリティ」と「モビリティ」というものがあります。「スタビリティ」というのは、本来あまり動かない部分で安定してほしい部位で、「モビリティ」というのは、本来動く部分で硬くなってほしくない部位のことで、身体の中ではそれらが交互に並んでいます。
●「脊椎」にもそれがあって、下から順に「腰椎」はスタビリティ、「胸椎」はモビリティ、そして「頚椎」は一部スタビリティ。つまり胸椎を動かさずに、本来スタビリティである首を動かして、無理なうつむき姿勢を長時間取ると、首の筋肉への負荷、首関節への負荷が大きくなり、ぎっくり首を起こしやすくなります。
●「スタビリティの部位」に「モビリティ」の動きを要求すると障害につながります。

※ぎっくり首を防ぐには胸椎を柔軟にしておく。あるいは連動する肩甲骨や肩関節を動かしてあげることで、首への負担は軽くなります。

【ぎっくり首になってしまった時の対処法】
●痛い部分が熱を持っていれば冷やす、そうでなければ温めるのが良いです。それと痛みがあるうちは安静にして無理に動かさないほうがいいです。
●数日で痛みは取れていくが、それでも痛みが引かない場合は、頚椎そのものに問題がある可能性があるので、整形外科医で診察を受けましょう。

【ぎっくり首にならないためには?】
●首から上の無理な姿勢でスマホを長時間操作したり「うつむき」の状態を減らすことです。
●パソコン作業もできるだけ目線の高さを見るように。原稿も画面の横に置くといいです。
●30分に1回くらいは上を向いて、首の筋肉を伸ばすのも効果的です。

【リンク:ABC朝日放送 おはよう朝日(1月18日けさのクローズアップコーナー)】


第27回日本臨床スポーツ医学会学術集会に参加してきました。

平成28年11月5日と6日に千葉県の幕張メッセで第27回日本臨床スポーツ医学会学術集会が開催されました。そこで当院理学療法士の、沼澤俊が大阪府バスケットボール協会医科学委員の一員として、昨年度から実施しているメディカルチェックに関する内容についてポスター発表を行ってきました。

臨スポ1

現在、大阪府バスケットボール協会医科学委員会の取り組みとして傷害予防に特に力を入れており、その活動の一環として中学生・高校生を対象にメディカルチェックを実施し、傷害が発生する前の選手の状態をチェックし注意喚起や問題点の改善を目的にサポートを行っています。今回は昨年度、実施した高校6チームのメディカルチェックにおける調査結果の一部をまとめ、ポスター発表を行いました。

臨スポ2

 

 

 

 

 

 

 

発表内容は、「高校生バスケットボール選手における足関節捻挫の発生状況とその所見について」というタイトルでウインターカップ大阪府予選ベスト8以上の男女各3チームの足関節捻挫の発生状況、および自覚的な足関節の不安定感の実態を調査した内容となっています。

今回の調査で分かった点をまとめると、

①初めて捻挫した年代が若いほど、その後に捻挫を繰り返しやすい。

②捻挫を繰り返している選手ほど、普段から自覚的な足関節の不安定感(グラッとする違和感)を感じている。

③自覚的な足関節の不安定感を有している選手ほど、足に痛みを伴っており肥満傾向にあること

足関節捻挫は非常に軽視されやすく、「捻挫くらいなら大丈夫、そのままプレーできる」という考えが未だに多くみられているのが現状です。その結果、不安定感が持続しその後の痛みやパフォーマンス低下に繋がる選手も少なくありません。

臨スポ3

大切なことはいかに初回の捻挫の際に適切な治療やリハビリテーション、コンディショニングができるかどうかでその後の予後は大きく変わると考えています。当院にも、足関節捻挫を受傷したスポーツ選手が多く来院されます。そのようなスポーツ選手に対して再発予防までしっかり行い、少しでも捻挫後の後遺症で困っている選手を少なく出来ればと考えています。

報告者:沼澤


雑誌【理学療法】に論文が掲載されました。

当院院長の中里伸也と理学療法士の田中健一が共著した「ゴルフによる頸部・体幹の障害の理学療法における臨床推論」が、メディカルプレス社発刊の理学療法33巻10月号 頚部・体幹のスポーツ障害の理学療法における臨床推論】に掲載されました。

http://www.medicalpress.co.jp/backnumbers/33-10/

IMG_0943

(内容として)ゴルフによる障害はスイングに起因するものが多く、腰部の障害が多いとされており、ゴルフスイングによる腰部障害について、これまでの臨床やメディカルサポートで得た知識と情報を基に、どのように問題点を抽出してアプローチしていくことが必要か、について書かれています。

IMG_0944

これまでも田中が昨年の臨床スポーツ医学会にて「ジュニアゴルファーに対する障害予防の取り組み」に関して口演発表を行うなど、少しでもゴルフの競技環境が良くなるように活動してきました。(詳細は過去の記事に掲載しています→)https://www.ddmap.jp/blog/0724324976/?p=296

 

当院では、アマチュアからジュニア世代、プロ選手まで幅広い世代のゴルファーが来院し、ゴルフという競技特性を考慮した治療を行っています。今後も多くのゴルファーの方に対して、日々のケアやコンディショニングを実施してまいります。

またNクリニックに併設されているGOLF LABO( http://n-cli.com/golf-labo/ )コンディショニング以外にもスイングを診断、分析し障害予防やパフォーマンスアップに繋がる指導を行っております。ゴルフをされていて身体の事で悩まれている方は、是非ご利用ください。

報告者:野田


サンメディカル主催、サンディエゴ微弱電流研修

9/17〜22に当院の理学療法士、沼澤が株式会社サンメディカル主催で、アメリカのサンディエゴで開催された微弱電流研修会に参加してきました。

さんでぃ

初日の午前中は、「微弱電流治療の基礎」というテーマで講義を受け、当院でも治療に活用しているアキュスコープやマイオパルス、エレサスといった微弱電流機器が、何故効果があるのか、その原理や本質部分を学ぶことが出来ました。

さんでぃ2

午後からは現地スタッフのロン氏による「PRI(Postural Restoration Institute)」というコンセプトの講習でした。PRIは人間の身体の姿勢適応、左右非対称性と多関節筋連鎖の探求を目的としています。人間の身体は解剖学的にも左右非対称であるということを理解し、その上で起こりうる機能的な左右非対称性をいかに解消し左右対称的な動作が行えるようになるかをコンセプトに様々な治療アプローチやエクササイズが考えられています。スポーツ選手にも取り入れるチームが増えてきているそうです。動作を理解し、分析していく際の考え方として治療からアスレティックリハビリまで広く応用できるような印象でした。

 

 

さんでぃ3

2日目には装具メーカーで有名なBREG本社にて下肢の解剖を見学させていただきました。一緒に帯同していただいた横浜南共済病院の山崎先生に解説していただきながら、膝関節から始まり、下腿、足部、足関節と見学することが出来ました。日頃解剖書を読んで2次元の情報から患部の状況をイメージして治療を行っていましたが、やはりこのような機会に3次元的に解剖をイメージできる機会があることが本当に貴重だと感じます。組織同士の位置関係だけでなく、組織そのものの硬さや大きさ、最近よく耳にするリリースの対象となる軟部組織間の結合組織に至るまで書物で想像するものとは大きく異なる印象でした。

さんでぃ4さんでぃ5

最終日となる3日目には、初日に続き川尻氏による「PRIの原理、考え方」の部分を講義していただきました。その後にはMLBのLAドジャースVS SFジャイアンツ試合観戦をすることが出来、試合前にはサンメディカルさんの計らいでバッティング練習から見学させていただきました。メジャーリーガー達のスイングを目の当たりに出来ました。

 

今回の研修では日常とは大きくかけ離れた土地で、様々な刺激を受けました。もっとも重要なことは視点や考え方を得られたことだと思います。ただの知識で終わることなく深めていきたいと考えています。ここで学ばせていただいたことを日々の臨床に役立て、一人でも多くの患者様が良くなるように生かしていきたいと思います。

報告者:沼澤