第3回ジュニアチャリティーカップ

平成28年9月23日(土)に、名古屋グリーンカントリークラブで第3回ジュニアチャリティーカップゴルフ大会が開催されました。

この大会は、ゴルフのジュニア選手育成を目的に開催されております。

Nクリニックはこの大会に協賛しておりおり、院長の中里と理学療法士の田中が参加しました。

ジュニアチャリティーカップ2016 12

大会ではジュニア選手2名、プロ選手1名、協賛企業の一般の方1名がチームを組んでラウンドを行い、ラウンド終了後には、当院のスタッフも参加して医療相談やコンディショニング相談が受けられるメディカルブースに参加出来る時間を設けました。

参加したジュニア選手やプロ選手、一般の方など合計20名の方が身体の使い方やケアの方法などの相談に来られていました。

15

ゴルフは他の競技と比較してジュニア年代の障害予防に対する取り組みが少ない現状があります。そのため当院も協賛として医療ブースを設ける事でコンディショニングや障害予防の面から選手の育成に携わっていこうと活動しております。

報告者:嵩本


Nクリニック院内勉強会

当院では毎週木曜日、午後の診察が始まる前に様々なテーマで院内勉強会を実施しております。

今回は9月1日と8日の2週に分けて行われた『院内で使用する物理療法について』のテーマで行われた勉強会の内容について報告します。

ブログb3 ブログb5

9月1日には当院の理学療法士の中塚が『電気刺激療法』について発表を行い、野浪が『超音波療法』について発表を行いました。

また 9月8日には理学療法士の月田が『微弱電流』について、西崎が『温熱・寒冷療法』について、リハビリ助手の門桝が『超音波骨折療法』について発表を行いました。

4ブログ(勉強会)3ブログ(勉強会)

普段当院で使用している電気治療機器や超音波、ホットパックなどが人体にどのように作用するのかを生理学的にまとめ、他のスタッフの前で発表を行いました。

また実際にどのような設定で行えば、より効果的な治療が行えるのかをスタッフ間でディスカッションする事で、さらに効果の髙い治療を行う事が出来ると考えます。

2ブログ(勉強会)

当院では、毎週木曜日に院内でスタッフが、このような普段の臨床に役立つような勉強会や、症例検討会などを実施しております。またクリニック内だけでなく1階のトレーニングジム『PEP Osaka』とも合同で勉強会を行っております。

今後も、患者様により良い治療が提供出来るように日々努力してまいります。

*昨年度実施した院内勉強会の一覧です。

http://n-cli.com/n-cli/reha/torikumi.html

 

報告者:嵩本


Nクリニックが理学療法士の臨床見学受入施設に認定されました。

『認定理学療法士』、『専門理学療法士』という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

日本理学療法士協会では理学療法士の臨床能力向上を目的として、「新人教育プログラム」や「認定理学療法士」「専門理学療法士」という教育認定制度を実施しています。

各分野に特化した専門性をもつ理学療法士である認定理学療法士や専門理学療法士になるには、まず新人教育プログラムを修了しないといけません。講習会や症例報告会への参加、他施設の治療見学などに行く事でポイントを取得することができ、決められた必修ポイントを獲得すると新人教育プログラムの修了が認められます。

ブログ 写真

その中で治療見学の対象となる施設には、「認定理学療法士」が所属することが必須条件の1つとなっております。当院は田中が「スポーツ理学療法」の認定理学療法士として認定されており、Nクリニックはスポーツ理学療法が含まれる「運動器疾患の理学療法」の認定施設となっております。

この臨床見学受入施設に認定されているのは、各カテゴリー(高齢者・運動器・神経系など)合わせて全国133の施設で、現在大阪府内の認定施設は7施設のみとなっています。

怪我によって好きなスポーツが満足に行えていない方、我慢しながら続けている方は多いのではないかと思います。当院は、運動器疾患、特にスポーツ選手に対して専門的な理学療法を提供出来るような体制を整えております。

病院を受診するときには、どこの病院・クリニックに行ったら良いのか悩むことがあると思います。そんな時は、その施設にどんな理学療法士がいるかということも参考にしてみて下さい。

報告者:新井


第69回全国高等学校バスケットボール選手権大会(インターハイ)

平成28年7月31日~8月5日にかけて高校3大タイトル(高校総体、国体、全国高校選抜)の最初の大会となる「平成28年度全国高等学校総合体育大会バスケットボール競技大会 第69回全国高等学校バスケットボール選手権大会(インターハイ)」が広島県広島市で行われました。

ブログ1

7月30日の開会式および7月31日・8月1日に当院理学療法士の沼澤がサポートスタッフとして参加してきました。ウィンターカップ2015に引き続き日本バスケットボール協会医科学委員会からエコー検診+フィジカルチェックブースを出すことになりました。

ブログ5ぶろぐ

エコー検診では足関節捻挫を繰り返しているバスケットボール選手を対象に、超音波を用いて靭帯や腱、骨など、組織の損傷の有無や足首の不安定性を検査する事が出来ます。レントゲンやMRIに比べ簡便に検査を行う事ができ、超音波機器もコンパクトな為、現場での評価に便利となります。足関節捻挫の既往がある多くのバスケットボール選手では、靭帯や腱の損傷など選手にも分かる程はっきり確認することができ、自分の足の状態を共有することが出来ます。今回の現場では超音波検査後に選手やトレーナー陣のフィードバックを含めたエクササイズ指導を行いました。しっかりとフィードバックを行い、今の自分の足をしっかり理解することで、捻挫を軽視させないことが重要となります。

ブログ2ブログ3

当院では怪我をした時の治療やリハビリテーションを行うだけでなく、怪我を未然に防げるように今回のような障害予防活動にも積極的に参加しております。

 

 

報告者:嵩本・野田


ユニフォームに新色が加わりました!

ご挨拶が少し遅れましたが、Nクリニックは2016年6月3日に開院7周年を迎えることが出来ました。多くの方々に支えられて、無事に7周年のこの日を迎えることが出来ました。いつもありがとうございます。

さて、昨年の開院6周年の際には、このブログで診療部の制服変更をお知らせしていました。

https://www.ddmap.jp/blog/0724324976/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/%E9%96%8B%E9%99%A26%E5%91%A8%E5%B9%B4%E3%82%92%E8%BF%8E%E3%81%88%E3%81%A6%EF%BC%86%E8%A8%BA%E7%99%82%E9%83%A8%E3%81%AE%E5%88%B6%E6%9C%8D%E5%A4%89%E6%9B%B4.html

 

今年はリハビリテーション科のスタッフのユニフォームに新色が加わったため、みなさんに紹介したいと思います。

これまでのユニフォームはブラックまたはネイビーの2種類でしたが…

それに加えて、今回は鮮やかな色のユニフォームが加わりました!!

FullSizeRender-2

 

新色が加わったことで、リハビリテーション室内も今まで以上に明るくなりました。

写真でご紹介している色以外にも他に何色か種類があります。

 

制服が変わっても、これまでと同様に、皆様のお役に立てるようにスタッフ一同団結して努力してまいります。8年目もどうぞNクリニックグループをよろしくお願い致します。

 

報告者:新井・嵩本


ABC朝日放送「おはよう朝日です」2016年7月13日放送に中里院長・PEP治療院の辰谷が出演しました。

TV出演】 おはよう朝日 けさのクローズアップ
「肩こり解消の新常識!?寝たまま出来る 話題の“肩甲骨はがし”」

【要旨】
肩甲骨の定期的なストレッチによって、肩甲骨周りの筋肉をはがす、つまりほぐすことで、肩甲骨の動きが良くなり、肩こりが改善するだけでなく、猫背などの姿勢が良くなったり、脂肪燃焼や腰痛改善などもえられ、腕を使うスポーツや普段の生活においてもパフォーマンスを上げることができます。

ILM09_AD24001

【肩こりの原因と改善】
● 肩こりは、首から肩にかけて広がる僧帽筋や肩甲挙筋が緊張し、血流が悪くなったり、疲労物質が貯まることで、痛みや張りなどの不快な症状が出てくる症状の事です。これを、上から叩いたり、強く揉んだだけでは深い部分の筋肉までは届かず、逆に肩こりを悪化させてしまうケースも少なくありません。
● 肩甲骨は、外側では上腕骨と、前方では鎖骨と関節を介してつながっている以外は、ほとんどが胸郭の上で筋肉を介してつながっています。したがって、定期的なストレッチによって肩甲骨周りの筋肉をはがす、つまりほぐすことで改善が見込めます。

kenkoukotsu_01

【一般的な肩甲骨はがしについて】
<1>
両手を肩にあてそのままヒジを大きくぐるぐると回すものです、前回しと後ろ回しを5回くらい行います。
<2>
両手を上にあげ、手の平を内側に向けます。そのままひじを開くように腕をおろし背中を引き締めます。その時に、手の平を外側に向けるようにします。(10回を2セット)
<3>
腰に掌を外側に向けた状態で添えて、肩甲骨を意識しながら、両ひじを背中の後ろでつけるような気持ちでパタパタとさせます。(10回を2セット)
<4>
最後にもう一度、<1> を5回くらい行います。

【リンク:ABC朝日放送 おはよう朝日(7月13日けさのクローズアップコーナー)】


ABC朝日放送「おはよう朝日です」2016年7月4日放送に中里院長・理学療法士の西崎が出演しました。

TV出演】 おはよう朝日 けさのクローズアップ
「意外な病気の原因にも!『腰曲がり』にならないために」

【要旨】
「腰曲がり」とは医学的には「脊椎後弯症」と呼ばれ、高齢になると増えてくる背中や腰が大きく前に曲がった状態のことです。
痛みを伴い、曲がってしまった背骨の周りの痛みだけではなく、神経にも影響しますので足にも痛みがでることがあります。さらに「逆流性食道炎」などの別の病気にもかかりやすいと言われています。しっかりと予防することが大切です。koshi_magari_obaasan

【「腰曲がり」の原因とは】
● 遺伝的な素因はありますが、一番の原因は若いときからの「姿勢」です。姿勢が悪いと背骨に必要以上の負荷がかかり、どうしても前に曲がってしまいます。
● 年齢が40~50歳くらいになると使いすぎや加齢による変性が起こり、骨や椎間板が弱くなってつぶれたり、ずれたりすることで背骨の変形が進みます。その結果高齢になって腰が曲がったままになってしまいます。sekicyu_01

【「腰曲がり」の状態について】
● 脊柱、つまり背骨は横から見ると頚椎は前弯、胸椎は後弯、そして腰椎は前弯とそれぞれ前後に弯曲しています。人間はこの弯曲によって上体をしなやかに動かすことができます。
● その中でも胸椎の後弯が異常に曲がってしまうと円背や猫背という状態になり、前弯しなくてはならない腰椎までもが後弯になって、いわゆる「腰曲がり」の状態になります。

【「腰曲がり」は女性に多い!その原因とは】
● やはり「女性ホルモン」が影響しています。例えば「骨粗しょう症」などは女性ホルモンとの関係が深いと言われていますが、特に閉経後は女性ホルモンが減って骨粗鬆症になりやすくなり、骨がつぶされやすくなります。さらに女性は筋肉量も少なく姿勢の保持が難しいといわれています。

obaasan_korobu

【「腰曲がり」によって起きる症状】
● 大きく分けると「関節や筋肉の痛み」と「神経の痛み」に分けられます。
● 後弯になると、曲がった部分の周囲の関節や筋肉に過剰な負担がかかるので、筋肉や関節が原因で腰痛を起こしやすくなります。そして二次的に神経を圧迫するので、腰回りだけではなく足などに神経痛が走ります。
● また、後弯になると「逆流性食道炎」になる確率が非常に高くなるというデータもあります。姿勢がどうしても前かがみになるので、胃や腸を圧迫して胃酸が戻りやすくなり、胃酸が食道に逆流しやすくなります。
● さらに、前かがみになるので「転倒」しやすくなります。高齢の方の場合、非常に深刻な事態になりやすく、転倒して骨折、そこから寝たきりという人も少なくありません。
● さらに「肺」も圧迫するので肺活量が減り、息切れしやすくなり呼吸困難にもなります。

極端に言えば「寿命」にも関係してくる、後弯症はそれほど気にするべき病気なんです。

【「腰曲がり」の予防法】
● 普段から「姿勢を良くする」こと。物を持ったりパソコンを打ったりする時に、背筋を伸ばしておくことです。
● ある程度トレーニングをすることです。特に背筋・腹筋とのバランスも大切ですが、背中が曲がらないためにはある程度の背筋力が重要です。

【リンク:ABC朝日放送 おはよう朝日(7月4日けさのクローズアップコーナー)】


第51回日本理学療法学術大会に参加してきました

平成28年5月20日から5月22日の3日間、札幌コンベンションセンターにて第51回日本理学療法学術大会が開催され、当院からはリハビリテーション科の田中と野田が参加してきました。

今回は、田中が『「第2回ジュニアチャリティーカップ」ゴルフ大会活動報告 ジュニアゴルファーの障害予防を目的としたメディカルサポートのあり方』という題で、ゴルフの大会におけるメディカルサポートの活動報告と今後ジュニアゴルフファーの障害予防としておこなっていくべきサポート体制の提案をしました。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2015/0/2015_1232/_pdf 

ジュニアチャリティーカップ

ジュニアゴルファーの障害予防に対する意識の低さが障害予防への取り組みの阻害因子となっていること、また障害発生についてはジュニア世代も他の世代と同様腰部の疾患が多い傾向にあることがわかり、どういうサポート体制をしていったら良いかが徐々に絞られてきました。

 

また、野田は「ジャンプ着地動作時の下肢関節のkinematicsを変化させるには?~骨盤後傾・膝関節内外反に着目して~」という題で、ジャンプ着地動作時の指示の与え方によって動作にどのような違いが見られるかについて発表を行ってきました。 

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2015/0/2015_0574/_pdf

野田PT発表資料

ジャンプ着地の際には膝靭帯損傷や足関節捻挫などの発生が多く、スポーツ選手に理想的な動作を学習させることは怪我の予防や、怪我の再発を防ぐ上でとても重要となってきます。

 

Nクリニックグループでは、怪我から復帰するためのリハビリテーションに加えて、怪我を事前に防ぐための活動も実施しております。その一つにスポーツ現場でのトレーナー活動があります。選手の怪我が多く、困っている指導者の方や保護者の方がいましたら、是非一度ご相談ください。

また、ゴルフをされている方に対する様々なサポート体制もより強化しております。Nクリニックでは、ゴルフを始めたばかりの方からプロゴルファーまで、競技特性を考慮した治療を行っています。また、PEP OsakaやPEP治療院では多くのゴルファーの方に対して、日々のケアやパフォーマンスアップのためのトレーニングやコンディショニングを実施しております。さらにGOLF LABO(ゴルフ ラボ)ではスイングを改善し、障害予防やパフォーマンスアップに繋がる指導を行っております。ゴルフをされていて身体の事で悩まれている方は、是非ご利用ください。

報告者:新井


新年度がスタートしました。

4月になり、新年度が始まりました。

Nクリニックグループは今年で開院7周年を迎えます。

今年は特に多くの新入職員を迎え、新体制となり新しい年度をスタートしました。

今年度は、診療スタッフ1名、理学療法士2名、併設しているPEP OSAKAのトレーナー2名、PEP治療院スタッフ1名と、計6名の新入職員を迎えました。

毎年恒例となっている花見も快晴の下、きれいに咲いた桜を見ながら行うことができました。

花見2

さて、Nクリニックグループでは、今年度から新しい取り組みをいくつか行っていく予定です。

Nクリニックリハビリテーション科では、理学療法士が積極的に地域の学校やクラブチームでのトレーナー活動を行っていきます。理学療法士が医師と連携して活動を行うことで、怪我を未然に防いだり、早期に医師の診察を促すことで状態の悪化を防いだりすることが出来ます。

PEP OSAKAでは、認定アスレティックトレーナー講習会や、その他の外部向けの講習会を行い、正しい知識を持ったトレーナーを増やすための情報発信をしていきます。またプロゴルフツアー帯同やゴルフアカデミーと連携しジュニアゴルファーのトレーニング指導も行うようになりました。今後はさらにゴルファーの皆様に向けた新サービスも準備しているとのことです。

今年度も、スポーツを実施している方がそれぞれの目標を達成することができるよう、様々な角度からサポート出来るような体制を、さらに強化して皆様をお待ちしています。

 

今年度もNクリニックグループをよろしくお願い致します。

 

報告者:新井


ウィンターカップ2015

平成26年12月23~29日にかけて第46回全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会(ウィンターカップ2015)が東京体育館で行われました。

34

今回より初の試みとして日本バスケットボール協会医科学委員会からエコー検診+フィジカルチェックブースを出すことになり、26・27日に当院理学療法士の沼澤が日本バスケットボール医科学委員として参加してきました。

12

大阪府では以前からこのようなエコー検診を行っており、そのノウハウを今回提供する形での参加となりました。医師によるエコー検診によって発見された足関節・足部の障害に対してトレーナーや理学療法士などが対応方法を指導する事で、選手自身が障害に対する知識を深め予防する事が今回の目的です。

56

今回、初めて全国規模の大会でこのような取り組みが行われました。このような活動が各地域でも広がる事で日本のバスケットボールの発展にとっても大きな進歩に繋がるのではと考えています。

 

報告者:嵩本