気づき

最近当院の発達支援外来を受診してくださる方が増えてきました。
あんどうこどもクリニック開設以来早く発達支援を出来るようにしたいと思い続け一般診療の中で細々と相談させてきましたが、昨年10月臨床心理士の大藤先生、今年9月より言語聴覚士の塚本先生、西田先生に来てもらうことが出来て本格的に発達支援外来を開始することが出来ました。

ホームページにも書きましたが私が発達支援が必要と思ったきっかけは愛仁会高槻病院で発達外来を担当していた20年ほど前にさかのぼります。当時新生児科医として勤務していた私はNICU卒業生のフォロー、高槻病院で生まれたこどもさん達の乳児健診のフォローを当時医長で現在副院長になられている南先生とともに担当していました。当時は発達障害という概念は日本ではまだなく、脳性麻痺になることなくNICUを退院したけれど軽度の知的障害として1−2年後に健診で見つけられるという状況でした。

当時アメリカではMinimal Brain Damage(微細脳損傷)と言われる現在の発達障害に当たる概念が提唱され、その後自閉症との関連が議論されるようになり、私はこの新しい疾患分野の勉強を始めました。MRIでは異常が見つからないけれどなんらかの微細な脳の異常があり起きる疾患と言う概念でした。その後、研究が進み脳神経回路の形成が上手くいかずMRIでは見えないような(MRIでは1mm以上の大きな異変しか解りません。神経細胞の大きさは0.1mm以下)病変があるために起こるのだろうと解ってきました。原因は推測できても現在の医療技術では脳の神経回路を修復することは出来ません。出来ることはそのこどもさんの能力をできる限り発達させるよう刺激したり、少しでも日々生活しやすいように環境を整えたり、合理的な配慮をして特性に合わせた対応をすることです。
多くのこどもさんに接するうちに、ADHDや自閉症のこどもさんがなぜそのような行動をするのかこどもさんの気持ちが解るようになってきました。それは小児科医としての経験や勉強した知識によるものと思い込んでいましたが、最近それは私の思い上がりであることに気がつきました。こどもさんを診察し親御さんに説明しているうちに、これは我が身を振り返ると私自身にも当てはまるのではないかと思い至りました。私自身がADHDであるが故にこどもさん達の気持ちが推測できると言うことに。

振り返るとこどもの頃の私はなんせ落ち着きのない、おっちょこちょいの子供でした。宿題を忘れるは、夏休みの宿題は夏休み終わり直前までせず、3日くらいで慌てて片付けるは。そんな私を両親は、あなたは大器晩成なんだ、私達の子供なんだから出来ないはずはない、きっと出来るからと根気強く励ましてくれました。今思うと両親の対応は現在で言うところのペアレントガイダンスそのものでした。
人はいろんなものを背負って生きています。完全無欠の人間などどこにもいません。得意なこと、不得意なこと、好きなこと、嫌いなこといろいろな折り合いをつけて日々を過ごしています。
ADHDの特性をなんとかいろいろな折り合いをつけて私は仕事をしてきたのでしょう。この歳になってもまだ人とぶつかり、いらだちを押さえることが出来ず、周囲に迷惑をかけながら日々過ごしています。こんな私でも、もし何事かをなし、こどもさん達や親御さん達のお役に立つことが出来るならば小児科医という仕事に就いたことは無意味ではなかったのかなと思います。両親に感謝しつつ。


食物アレルギー

学校や幼稚園、保育園からの依頼で給食の食物除去の管理表を持参され血液検査をしてくださいと受診される方が多くおられます。
以前は血液検査RASTがアレルギー検査の指標として重要だと信じられてきました。現在はRASTはアレルギーの診断としての地位を失い飽くまでも参考とガイドラインが改正されています。それはRASTで高い値が出たにも関わらず食べても全くアトピー性皮膚炎の症状が悪化しない人がいることから疑問視され、最近の研究結果から原因ではなく、傷ついいた皮膚で食物が反応し、結果としてIgEが産生されることが証明されたことによります。現在アトピー性皮膚炎は一部の例外を除き食物アレルギーが原因ではないと示されています。
食べて蕁麻疹がでる即時型アレルギーは食物アレルギーですが、じんま疹でないアトピー性皮膚炎は基本的に食物アレルギーが原因ではありませんので血液検査は意味がありません。
食物アレルギーが疑われる場合、原因食物と疑われるものを実際に食べて反応を見る負荷試験を行い診断します。当院では食物アレルギーが疑われる場合、血液検査ではなく負荷試験を行って診断しています。学校などで管理表の記入を求められた場合も血液検査は基本しません。
まだまだガイドラインが改正されて日が浅く多くの学校関係者にこの事実がいき渡ってないことでこのような混乱が生じていると思います。もし学校などで血液検査をと言われたら食物アレルギーガイドラインを検索してみてくださいとお伝えください。


子育ちカフェ大盛況!

発達障害のお子さんの保護者と支援者の会、宝塚発達コミュニティ花さんが11月5日(日)宝塚市総合福祉センターでイベントをされました。バーザーやゲーム、出店、発達支援のデイ事業者のブース、講演会と盛りだくさんで多くの人が訪れ大盛況でした。当日の様子はニュースでも紹介されました。
西宮市には親の会がなく、多くの方が花さんに参加されています。貴重な情報やアドバイスが得られると思います。
是非一度宝塚発達コミュニティ花で検索してみてください。

https://ameblo.jp/hana-takarazuka/entry-12140863688.html


発達支援外来始めます

昨年から臨床心理士にお手伝いしてもらい発達相談をしてきましたが、体制が整い5月より一歩進んでSSTや言語訓練など発達促進のためのリハビリもできるようになり発達支援外来を始めます。
ただ診断をつけるだけでなく、ひとりひとりこどもさんの得意なこと、苦手なこと、好き嫌いをしっかりと評価し、得意なことが伸び、苦手なことが減るように親御さんと一緒に支援できるような、こどもさんたちにとって安心できる居場所を創っていきたいと思ってます。
私自身も過去の臨床経験を生かしつつ、親御さんやスタッフ達と共に学び一緒に考え、そのこどもさんにとって生きやすい環境とはなにか、必要な支援はなにかを求めていきたいと準備しています。
未来センター、すなご医療センターまで行くことが大変な北部地域のこどもさんたちにとって微力ながら日々笑顔が増えるたすけになれるようスタッフと共に邁進していくつもりです。


病児保育始めました

新聞などの報道でご存じの方もいるかと思いますが4月1日より当院でも病児保育を始めました。
保育士2人が常勤で保育にあたります。小児科クリニックの中の病児保育なので看護師のサポートが常にあり、診察の合間、合間に私もお預かりしたこどもさんの体調をチェックしています。
西宮市は面積が広く、北部から中心部へのアクセスも距離があるため、北部地域に病児保育が必要と以前より考え準備してきました。医療機関の世話にならないのがこどもさんにとって一番ですが、病気に全くならないというのも無理な話です。もし、お困りの時には問い合わせ下さい。


2016インフルエンザワクチン

朝晩冷え込みが厳しくなってきました。

10/2は当院の創立3周年でしたがすっかりブログ更新を忘れていました。日頃当院を受診いただき、待ち時間が長くなっても怒らず診療にご協力いただいている皆さんのおかげと感謝しています。

さて、11月より今年度のインフルエンザ予防接種を始めます。今年は熊本地震でワクチンメーカー1社が被災した影響でワクチンが品薄状態になっており、ワクチンの入荷が遅れ接種開始がおそくなりました。また、ワクチンの生産量が少なくなったことで、昨年までのようにチメロサールの添加されていない幼児用のワクチンが作られませんでした。(詳しくは予約サイトをお読み下さい)

よくインフルエンザワクチンはするべきなのか?どうなのか?と言う質問を受けます。自分で説明をまとめようといろんなサイトや文献を調べるうちにとてもよくまとまっていて自分ではこれ以上のものは作れないと思うホームページに行き着きました。

http://matome.naver.jp/odai/2136193942730106601

是非接種の参考にしていただけたら幸いです。手抜きですいません<(_ _)>

今年もハロウィンに仮装します。お楽しみに(*^^)v

 


予防接種のおすすめ

夏休み最終日になりました
打ち忘れ、または、今のうちに打っておこうと思っていた予防接種がもしございましたら、
今日は午後は現時点でのご予約も少なめですので、是非ともおこしくださいませ。

当日の予防接種のご予約はインターネット(スマホ、携帯など)ではできませんので、
「当日の予防接種のご予約」をお電話でお受けしております
本日はこれよりお昼休みをいただきますので、15:55以降お電話いただけたらご対応させていただきます。