診療科目
内科・.小児科・リハビリテーション科診療内容
超音波検査
●肝臓、腎臓、胆のう、すい臓、膀胱、前立腺などの内臓
●心臓の動き
●頚部による甲状腺、動脈硬化など
人体に無害で苦痛を感じない安全な方法で検査します。
その他
一般レントゲン、血液検査(簡単な迅速もできます)
尿検査・心電図:24時間ホルター心電図・呼吸機能
動脈硬化・骨密度・24時間血圧計
電子カルテ
リハビリ器具
患者様の痛みや疲れをやわらげる為に、簡単なリハビリを用意しています。
ウォーターベッド
腰、頚の牽引
マイクロファイバー
セダンテミリア
感染症治療 必要なお薬での治療
こどもは風邪をひくもの、なるだけ鼻をかむ、痰を出すなどの指導をして、また自宅での鼻洗浄の指導をしています。
小児アレルギー疾患の治療
スキンケアを指導して、必要な食事制限指導を行っています。食事負荷テストで食事制限の解除をできるだけ早期にしたいです。
ステロイドの吸入導入により、喘息、アレルギー性鼻炎のコントロールを目指しできるだけ日常生活質の向上を目指しています。
舌下免疫療法(スギ花粉症、ダニアレルギー)をしています。
予防接種の取り組み 予防接種の予定
毎週火曜日の午後に予防接種時間をもうけています。行政のワクチンへの助成のおかげで、佐用町のムンプス、水痘、ロタウイルス腸炎は激減、これからはB型肝炎ウイルスの予防接種の普及を目指します。
子育て支援としての取り組み(要予約、問診票あり)
言葉の遅れ、友達とのトラブル、学習障害、不登校、発達の遅れ、落ち着きがないなどがみられる場合は、発達検査を行って一人一人の困り感にあった解決を探します。
週一回の言語聴覚士の指導、心理士によるカウンセリングも予約診療で行っています。
デイケアセンターなごみ
なごみでは、
男性の理学療法士1名
女性の理学療法士1名
女性の看護師2名、女性の介護福祉士
これらの職員が、利用者様と一緒に笑顔で過ごせるパートナーを目指して働いています。
一緒に過ごさせていただく時間の中で、「話が出来る」「一緒に笑える」そして「出会い」を大切に思えることを目指しています。
なごみの利用が、介護、リハビリの場であると同時に、利用者様の他者との交流の場、憩いの場でありますことを職員一同心より願っております。
月曜日~土曜日
9:30~15:45(日・祝除く)
TEL:0790-88-1041
居宅介護支援事業所 岡本医院
居宅介護支援事業所 岡本医院では、要介護認定を受けておられるご本人様、ご家族の依頼により介護保険に関わる事に対応させていただきます。
【岡本医院ケアマネージャー紹介】
★ 主任介護支援専門員 1名(専従)
ご本人様、ご家族の意向に副い自立した生活が送れるようにお手伝いをさせていただきます。お気軽にご相談ください。
【業務】
★ 介護の事に関するご相談、要介護認定の手続き
★ ケアプラン(居宅介護サービス)作成
★ 介護サービス事業者・介護福祉施設との連絡
★ 市町村・保健医療福祉サービス機関との連絡
・・・などがあります。
【ケアプランの作成】
介護支援専門員(ケアマネージャー)が要介護者の状態をふまえて、自宅において日常生活を送るために必要な居宅サービス計画を作成し、ご本人様・ご家族様の要望に副った介護サービス計画(ケアプラン)を作成します。
※要支援1・2の方のケアプランは地域包括支援センターより委託を受け作成します。
介護電話相談 TEL:0790-88-1041