冬の養生について

皆さんこんにちは

日中は過ごしやすい気温が続いていますが、朝晩は冷え込む様になりました

空気が乾燥しがちになっていて、冷えを感じたり風邪症状が出やすくなっていませんか?

11月は体感的にはまだ秋のイメージですが、暦の上では11月上旬から冬となります

これから徐々に寒さが増していき、コロナウィルスの流行の再燃やインフルエンザの大流行も心配される中、少しの風邪症状でも不安になられる方もいらっしゃるかと思います。

体調を崩しにくい体で安心して過ごせる様になれたらいいですよね

そこで、今回は東洋医学の観点から『冬の養生』についてお話します

東洋医学では冬は春に向けて体力を温存する時期と考えられています

冬眠する動物のように、しっかり休養をとって春や夏に消耗した身体を回復し、次の活動期に向けて備えることが大切です

中国の古典である『黄帝内経(こうていだいけい)』には

「この季節には、早く眠り日の出に合わせてややゆっくりと起き、心静かに過ごし、寒冷を避け温かく保ち、また汗をかいて陽気を失われないようにする。これが冬の季節に調和した養生法であります。もし、養生法に逆らって、気が動転したり、寒冷にさらされたりすると、腎を傷害し、春になって手足が萎えて冷えるとされています。」

腎は水分調節、成長や発育に関わる働きがあり、骨や腰とも密接に関係しているとされています。この腎の働きが衰えると、体内循環が衰えて身体が冷えたり、トイレが近くなったり、腰やヒザなどの運動器トラブルが起こりやすくなったりします。

そこで、具体的にどんなことに気を付けたらいいかまとめてみました

1.体を温めてくれる食べ物を食べる

温めてくれる食べ物とは、

・寒い所で取れる物・冬に旬を迎える物
→白菜・ほうれん草・大根・ぶり・たら・みかん・リンゴ 等

・地中で育っている物(ただしレンコンや筍は身体を冷やすので注意!!)

・暖色の物(トマトやカニは暖色ですが身体を冷やすので注意!!)
→鮭・えび・かぼちゃ・玉ねぎ 等

・発酵食品(飲み物も発酵した物がおすすめです)
→納豆・キムチ・紅茶・プアール茶・日本酒・紹興酒 等

その他に、冬の元気を養ってくれる食べ物としては
・黒い食べ物(黒豆・黒米・黒ゴマ・黒きくらげ 等)

2.食材をゆでる・炒める・蒸すなどの火を通す調理をする

身体を冷やす食材でも火を通す調理をすると食性が変わります
白い食べ物は身体を冷やすと言われていますが、大根や豆腐などは調理をして薬味(ショウガやネギ、シソなど)と食べれば温まります

3.入浴する時はぬる目のお湯でゆっくりとつかる

ゆったりとした気持ちでゆっくり体を温めることで、精神の安定と冷えにくい体を作りやすくなります
さらに足先や腰・膝など冷えやすい部分を軽くマッサージすると、末梢の血行も良くなり、より温まるだけでなくリラックスできます
入浴の時にダラダラと大量の汗をかくまで温まってしまうと、逆に体の熱を取ってしまうので注意‼

4.夜は早く寝て朝はゆっくり起きる

寒い朝晩は布団の中でゆっくりと過ごし、少し暖かくなってから起きだすぐらい無理をせず余計なエネルギーを消耗しないように過ごすことが大切です
 
色々と書き連ねましたが、冬の寒い時期には無理せずゆったりと過ごし、冬の恵みを楽しんでいただければと思います






DDまっぷ ドクターブログ 一覧