カテゴリー別アーカイブ: 発達障害

診察室便り ー境界知能ー

最近、境界知能という言葉をメディアで聞くようになりました。

境界知能とは、知的水準(知能)が知的障害と平均の間にあり、具体的にはIQが70~84を言います。およそ7人に1人(14%)いると言われ、1クラス30人の中に4人いることになります。知的障害ではありませんが、IQが平均より低いため、社会に出ると様々な生きにくさを抱えてしまいます。複雑な業務やコミュニケーションなどが苦手なため、仕事がうまくいかずストレスを抱えやすくなります。

僕は診察を通して、多くの境界知能の患者さんとお会いしています。人によって様々ですが、中には見た目や話しているだけでは、境界知能だと気付くことが難しい方もいます。仕事で困っていることは多いのですが、診察室での受け答えは、一見スムーズで落ち着いて話されます。WAISという検査をしてみて、ああ、そうだったのかと分かるわけです。境界知能を念頭に置いている医師でさえ気付かないこともあるのですから、一般社会では、本人も周りも境界知能であることに気付かずに過ごしている方は多いと思います。中には、大学を卒業している方もいます。

境界知能は、一見しただけでは分からない、話をしても分からない、ここに境界知能の方の苦しみがあるのです。これは、原因が分からないまま、仕事がうまくいかないことに悩んでいる方がいるということです。本人も周りも、なぜ仕事が出来ないか分からず困っており、発達障害を疑って診察に来られる方も多いです。発達障害と境界知能を併発することもよくあります。

子どもの頃、成績は悪いけれど特に問題行動がない場合、「勉強が苦手な普通の子ども」として育ち、大人になります。そして、社会に出て様々な壁にぶつかり、原因が分からず困っている。そういった経過をたどる境界知能の方が多くおられます。これは、日本の教育制度の健常と障がいの狭間で、適切な療育と支援からこぼれ落ちてしまったとも言え、これからの教育制度の改善を望みます。

今まで「普通」と思って生きてきた方に、大人になってから境界知能であることを伝えることは、心が痛みます。中にはショックを受ける方もいます。境界知能の方が生きやすい社会のあり方を考えてやみません。

境界知能 出典:NHKニュースより

 


「見えない違い」

book01

今日は患者さんに教えてもらった本をご紹介したいと思います。

「見えない違い」 (花伝社)

発達障がいを抱えるフランス人女性の日常生活を描いた本(マンガ)です。マンガなので読みやすく、発達障がいの女性特有の困り感がわかりやすく描かれていると思います。発達障がいを抱えた方が自ら書かれた本なので、当事者の思いを知ることができます。もちろん、障がい特性は男女共通なので、男性にも当てはまることが描かれています。

女性の場合、男性に比べると発達特性が目立たず、障がいを理解されにくいことがあります。その理由としては、一般的に女性の方がコミュニケーション力があることや共感的であることが挙げられます。診察の場面でもそういったことを時々経験し、女性の発達障がい(自閉症スペクトラム)の診断の難しさを感じることがあります。このような本によって障がい特性への理解が広がればと思います。待合室の専門書コーナーに置いていますのでよければご覧ください。

 


発達障害のある学生のための大学生活準備プログラム(大阪大学)

今日の朝刊に興味深い記事がありました。

今春、大学進学予定の発達障害(特に自閉症スペクトラム)をもつ学生を対象に、大学生活を模擬体験できる「新入生 大学生活準備プログラム」が、大阪大学で開かれます。ちなみに進学先は大阪大学に限らずどこの大学でもいいとのことです。

大学は高校までとは全く違うシステムになります。「クラス」という枠組みがなくなり、困ったときに相談できる「担任の先生」はいません。講義は自分で選択し、講義ごとに教室や受講する学生が変わります。もちろんホームルームはなく、講義の変更やレポートの締め切りなどの連絡事項は自分で確認しなければなりません。

状況の変化や計画的に行動することが苦手な発達障害(自閉症スペクトラム)の方にとって、大学生活は戸惑うことが多いと思います。入学前からこのようなプログラムに参加し、事前に大学生活のイメージや知識を持つことで、大学生活を送りやすくなると思います。このようなプログラムが広がっていけばいいですね。

http://www.kokuchpro.com/event/3139517e33c1374f47fe5ca73d01b03c/

 


自閉症スペクトラム

虹04

自閉症スペクトラム

「アスペルガー症候群」という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。発達障害の一つですが、他にも広汎性発達障害や高機能自閉症などがあります。

数年前に診断基準の改訂があり、広汎性発達障害やアスペルガー症候群、高機能自閉症などと区別することがなくなり、現在、これらはまとめて「自閉症スペクトラム」と呼ばれています。

【スペクトラム】とは【連続体】という意味です。発達障害の特性やその程度は人により様々です。それらは程度の軽いのもから重いものへと連続している、つまり、まとまった一つのものであると考え、「自閉症スペクトラム」と呼ばれるようになりました。一見違うように見えても、よく見ると共通の特性があってつながっているということですね。

私たちの身近にある「スペクトラム」は、虹(にじ)でしょうか。虹は光のスペクトラム(連続体)です。例えば、赤と緑は全く違う色ですが、よく見ると赤からオレンジになり、そして黄色→黄緑→緑となります。境目がなく連続しています。そういう意味では、健常者と軽度発達障害も境界があいまいで連続していると考えることができます。そんな風に考えると日常の風景も少し違ったように見えてくるように思います。